menu

ブログ

2019.06.27

旅の効用ー関西旅行

先週、関西方面に短い旅をしてきました。

身軽な一人旅で、特に予定も決めずにふらりと出かけてきました。

元々は、大阪の東洋陶磁美術館で6月末まで開催中の『文房四宝』展を見たくて、日帰りするつもりだったのです。

ところが、思いがけず、滋賀の山中にあってなかなか行きにくいMIHO MUSEUMにも行けることになったので、これ幸いとばかりに二泊三日で出かけることにしたのでした。

 

先日102歳で永眠されたI.M.ペイの建築によるMIHO MUSEUMは桃源郷がコンセプトになっているそうですが、確かに長いトンネルを抜け、吊り橋を渡ると出会えるミュージアムはそのイメージそのもの。

館内に入ると松を通して遠目に見える山々の連なりがまた美しく、思わず見入ってしまいます。

MIHO MUSEUMの創設者が美しいものを求め、それに触れることは精神の高みをもたらし、ひいては美しい社会を生み出すという信念を持っていたことに加え、宗教・哲学的な意味合いを大事にされていた方だったようで、館内の神仏のしつらえに、その敬虔な想いを感じ取ることができました。

ミュージアムを堪能した後も、滋賀県を少し回りました。

お菓子のたねやさんのファーム、と言えばいいのでしょうか、お菓子屋さんが点在した広い敷地に、水田があるのが印象的でした。

こういう水田は、やはり日本人の原風景なんだなあ、としみじみ感じ入り、土の香りにもある種の懐かしさを感じます。

 

 

最後は近江八幡の水郷に遊んで帰途につきましたが、菖蒲が全開、それは美しい景色です。

樹々の影が川面に映り、そこに誰も乗っていない小舟が浮かんでおり、これぞ「もののあはれ」を感じる光景、いや、むしろ幽玄の光景であるかのようにも見えます。

 

 

 

 

今回の旅の目的であった『文房四宝』展は、最終日に行ってきました。

これはまた素晴らしい展示で、何と言ってもインパクトのあったのは、展示物が全て国内のコレクターの方々からの出品であったということでした。

どうりで硯も大仰なもの、というよりは繊細なものが多かったはずです。

これはあくまで日本人好みの文房四宝なのだな、と心底、納得しました。

 

 

どんな文化も切り取り方一つで見え方が異なってきます。編集の仕方で見え方も変わってくるのですね。

私たちが美しいと思うもの、こと、は私たちの独自の感性によって切り取られ、組み立てられていく。その背景には、私たちが生まれ育った環境もあり、文化的なものも当然影響してきます。

その上で、美しいもの、面白いものを常に拾える目を常に育てていかなくては、、と思います。それがひいてはその人の個性の形成にも繋がっていくのだ、と。

 

 

旅に出て、いつもと違う光景を見ることによって、日常生活ではなかなかフォーカスしにくい想いに深く考えを巡らすことができます。

これこそ、一番の旅の効用なのかもしれません。

短くも充実した旅でした。

 

 

 

 

 

 

2019.06.06

[Event report] スティーブ・ハリソンのうつわで楽しむチーズの会

5/26の日曜の午後、スティーブ・ハリソンのうつわで楽しむチーズの会を開催いたしました。

講師の河西佳子さん(bon fromage主催)はチーズプロフェッショナル且つJSAソムリエでもあります。

ということで、最後はブルーチーズにソーテルヌ(貴腐ワイン)のマリアージュをご提案くださいました。

日曜の午後に、アカシアの蜂蜜をとろりとかけたブルーチーズにソーテルヌ、シャトーカントグリル2015がなんと合うことでしょう。これぞ大人の愉しい時間ですね。

今回は、チーズの王道とも言えるフランスのナチュラルチーズを主体に説明を聞きながら、皆さんでたっぷり目にチーズの試食。

ご紹介いただいたのは、白カビタイプのカマンベール、青カビタイプのフルムダンベール、セミハードタイプのコンテ、ミモレット。

とは言え、スタートはなんと北欧、ノルウェーのチーズ、ブルノストからでした。このキャラメルの風味のあるチーズ、ホエー(乳清)を煮詰め、クリームを凝固させて作ります。このチーズ、コーヒーにぴったり!Fauchonのナッツやドライフルーツの入ったパンを合わせます。

くるみは原産地保証のついたAOPペリゴール産グランジャン種。

このくるみ、全く油っぽい感じがなく、実に良い香りでチーズにぴったりの良いお味でした。

河西先生は、外皮の扱い、保存の仕方、食べ合わせのざっくりルール、そして合わせるワイン、はたまたおすすめのチーズショップも教えてくださって参加の皆さんに大好評でした。

とっても美味しいチーズを、お話を聞きながら、スティーブの美しいうつわでいただく、、こういうクオリティの高い愉しい時間をこれからも皆さんとご一緒していきたいと思っています。

来ていただいた皆様にも喜んでいただけるようなイベントを今後も続けていきたいと思いますので、またその際はぜひご参加くださいませ。

よろしくお願いいたします。

チーズリスト:

*ブルノスト(ノルウェー)

*カマンベール パストリゼ(フランス)

*コンテ 12ヶ月+

*フルムダンベール

*ミモレット

ドリンクリスト:

*京都小川珈琲(有機)

*ソーテルヌ シャトーカントグリル2015

 

 

 

 

 

2019.04.29

ザ・美術骨董ショーラインナップ

今年もこの時期がやって来ました。ゴールデンウィークは東プリのフェア、と名高いザ・美術骨董ショーが開催されます。

ギャラリー久我として、8回目の参加になりました。思えば、ロンドンから帰国し、アンティークの私の師匠であったピーター先生と一緒に、初参加が2012年。それから思いもかけず、師匠が逝去し、2015年からは早くも独り立ちすることに。

皆様のおかげでこうして8回目の参加を迎える事ができますことに深く感謝しております。

今年のラインナップはかなり面白いものになりましたので画像でもご紹介いたします。

 

日本の誇る精緻工芸品である根付。左は、江戸期の洋犬です。大きな鈴をつけられて、この時代、どれほど希少で愛されていたのかがわかります。おそらく飼い主の注文だったに違いありません。素材は鹿角。

右は、明治期の象牙の根付。銘が光次とはいっています。一昨年から、昨年時までロンドンのボナムズで、3回にわたって開催されたカッチェンコレクション根付オークションの中で、同じ光次による同手の根付がありました。しかし、出来はこちらの方がはるかに良いですね。

足元の実をついばんでいる鶴の後ろには蓑亀がいる作品。

 

 

こちらはペルシャ陶器。この手の焼き物をミナイ手と呼びます。

ミナイとは、エナメルを意味し、多色のエナメルで上絵が書かれた陶器を指します。手、とは手法を意味します。

成形した器に白、またはターコイズブルーの釉薬をかけて窯で焼き、その後、高温で定着する色の顔料で彩画し、その度に焼きます。

主にイランで製作された、12世紀の作品。この頃に、中国の素晴らしい陶磁器がシルクロード経由で中東にもたどり着き、その憧れからこのようなミナイ手の作品が数々製作されたそうです。宮内庁御用達でもある、今でも生産販売の深川製磁のお皿。

でも、こちらは明治ー大正にかけての古い作品です。なんといっても珍しいのが日本猫がモチーフになっているということですね。この手の作品は大変珍しいですね。(ニュウあり)

最後は、日中の色の競演。

右は、日本、明治期の和ガラスの水孟。こちらなど象牙の蓋をつけて、夏用の茶入にしてみても面白いかもしれませんね。

左は、中国清朝に咲いた華、鼻煙壺。華やかな濃いサーモンピンクの混ぜガラスに珊瑚の蓋がついて色鮮やかです。

 

他にも沢山の物語の詰まった素晴らしい工芸品を多くご用意し、皆様のご来場をお待ちしております。

 

 

 

 

2019.03.30

桜、そして思うこと

桜、そして思うこと

3月も明日でおしまいです。

1年の4分の1が過ぎました。また桜の季節が巡ってきました。お花見に出かけようと思いつつ連日の花冷えで出そびれ、そんなこともあり、今年は桜の枝を家に飾り、室内の花見を楽しんでおります。

最近、あらためて「わびさび」というコンセプトに思いを馳せることがあり、そこから原研哉さんの本に触れる機会が多くなり、何冊か購入し毎日楽しみながら読んでいます。

特に岩波新書の「日本のデザイン」の中に感銘を受ける言葉がありました。

抜粋して見ます。

『伝統的な工芸品を活性化するために、様々な試みが講じられている。例えば、現在の生活様式にあったデザインの導入であるとか、新しい用い方の提案である。自分もそんな活動に加わったこともある。そういう時に痛切に思うのは、漆器にしても陶磁器にしても、問題の本質はいかに魅力的なものを生み出すかではなく、それらを魅力的に味わう暮らしをいかに再興できるかである。

漆器が売れないのは漆器の人気が失われたわけではない。今日でも素晴らしい漆器を見れば人々は感動する。しかし、それを味わい楽しむ暮らしの余白がどんどんと失われているのである。

伝統工芸品に限らず、現代のプロダクツも同様である。豪華さや所有の多寡ではなく、利用の深度が大事なのだ。よりよく使い込む場所がないと、ものは成就しないし、ものに託された暮らしの豊かさも成就しない。だから僕たちは今、未来に向けて住まいのかたちを変えていかなくてはならない。育つものはかたちを変える。』

伝統的な工芸品を味わう暮らしを再興していくこと(決して伝統的な工芸品を私たちの生活に合わせるように改良することではない)、そういったものの「利用の深度」が大事であるということ。

この二点は、何も工芸品だけにはあてはまりません。

豊かな暮らしの再興、そして選んだものを深く利用していくことを私たちの心に刻むだけで日常の生活が変わってくるような気がします。

育つものはかたちを変えるーこうした心持ちが私たちの生活を変えていくのでしょう。

良いことを教えていただきました。これだから読書はやめられません。

2019.02.12

庄野潤三邸訪問-「今」を生きる

庄野潤三邸訪問-「今」を生きる

小説家である庄野潤三が老年のご自身の生活について書かれたシリーズが好きです。なんでもない日常の中に、揺るぎない確固とした芯のようなものがあります。究極の定点観測主義者といってもいいくらいの。

庄野潤三は大正10年に生を受け、そして平成21年にこの世を去りました。1959年、昭和30年には、使い込みで会社を解雇されたサラリーマンとその家族を描く『プールサイド小景』で芥川賞を受賞しています。

その後も順調に小説家としての地位を築き、昭和35年発表の『静物』では新潮社文学賞、昭和40年発表の『夕べの雲』では読売文学賞を受賞しました。

庄野さんの小説は以降「家庭小説」にシフトしていきます。

小説の特色はドラマティックなことは何も起こらないこと。近年では、書かれた小津安二郎と言われることも。

2009年に庄野さん、そして2017年には奥様の千寿子さんが亡くなられて、その後、ご家族の方々が、庄野さんの誕生日と命日に近い、祝日の年に二回だけ、生田の山の上にある庄野潤三邸をオープンなさっています。

それを偶然購入した『山の上の家』(夏葉社)から知り、寒さの中、出かけてきました。

生田駅から、本当にひたすら坂道を登っていき、最後にはZ坂と呼ばれる坂を登りきった山の上に、庄野邸はあります。

懐かしい木造の平屋で、家の中もなんとも親しみやすい暖かな空気感に満ちていました。ああ、これが井伏鱒二さんが紹介してくれた大甕か、これが庄野さんの自筆ノートか、などなど本の中で読んでいた世界がいきなりリアルで目の前に現れます。

そして庭には、英二おじちゃんのバラ、須賀敦子さんから贈られたブナの樹。庄野さんが作った小鳥の水飲み場。

ご家族の方たちもお手伝いに出られていて、私たち愛読者にあれこれ想い出話を語ってくださいます。手作りの、とても暖かなオープンデーです。帰りには庄野さんのご愛用であったというステッドラーの3Bの鉛筆をいただきました。

帰宅後、庄野さんの『夕べの雲』を再読しました。

その昔、敬愛する須賀敦子さんが「この本の中には日本の香りがあります」とイタリア語に翻訳することにこだわった、と読んだ際、なぜこんな家族ものを??と、私は不思議で仕方がなかったのでした。

話自体も、どこにでもあるような家族の(しかも一昔前感が強い)話で、当時は私自身、大して感銘も受けませんでした。ありふれた家族の会話がだらだらと続くなーなんて思うくらいでした。

ところが、どうでしょう、今回久方ぶりに『夕べの雲』を再読してみたら、私は須賀さんの慧眼に感服せざるを得なかったのです。

確かにどこにでもある話、家族の会話です。

でもこれはあっという間に過ぎ去って、後からは思い出せもしないものばかり。家族が一緒に過ごす限定された時間の中でのみ、交わされる会話であり、出来事ばかりでした。

きっと私が今深く感動するのも、私自身の『夕べの雲』がすでに過ぎ去ってしまったからなのだろうと思います。

そう考えると、目に見えないこの瞬間をきちんと切り取り、しかもこうして作品として残してくれた庄野潤三という作家の大きさに改めて尊敬の念を捧げずにはいられません。

「今を生きる」ことの重要さを改めて学んだような一日でした。

帰りはあっという間に山を降りて駅に着きました。

生田の駅の横に、見事な柿の木畑があり、風流だなぁと見ていたのですが、最近持ち主の方が亡くなり、ご遺族の方は手放されたそうです。

どうやら今後は商業施設に生まれ変わるとのこと。次回庄野邸に来ることがあれば、この風景も変わっているのでしょうね。