ブログ
2018.04.03
桜の季節に
季節はあっという間に桜も葉桜に、これからは新緑の頃を迎えようとしています。
雪が降った春分の日から1週間後には、桜が満開。
2018年は、いろいろな変化が訪れるという知らせなのでしょうか。
3月30日、皇居の乾門を通り抜け、千鳥ヶ淵までのんびり午後の散歩を楽しみました。
桜も満開、すでに少し散り始めていて、快晴のもとそれはそれは美しい光景でした。
日本に生まれてよかった、なんて思うのもこの季節。
与謝蕪村の「春の海 ひねもすのたり のたりかな」の心境です。
桜の季節を詠んでいる名歌は他にも
「久方の 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ」 紀友則
「世の中に たえて桜のなかりせば 春の心は のどけからまし」 伊勢物語 在原業平在原業平
「願わくば 花の下にて 春死なむ その如月の 望月の頃」西行
などなどがありますね。
どの歌も心に沁み入る桜の季節です。
雪が降った春分の日から1週間後には、桜が満開。
2018年は、いろいろな変化が訪れるという知らせなのでしょうか。
3月30日、皇居の乾門を通り抜け、千鳥ヶ淵までのんびり午後の散歩を楽しみました。
桜も満開、すでに少し散り始めていて、快晴のもとそれはそれは美しい光景でした。
日本に生まれてよかった、なんて思うのもこの季節。
与謝蕪村の「春の海 ひねもすのたり のたりかな」の心境です。
桜の季節を詠んでいる名歌は他にも
「久方の 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ」 紀友則
「世の中に たえて桜のなかりせば 春の心は のどけからまし」 伊勢物語 在原業平在原業平
「願わくば 花の下にて 春死なむ その如月の 望月の頃」西行
などなどがありますね。
どの歌も心に沁み入る桜の季節です。
2018.03.22
贅沢な時間ー香り
春分の日に雪。
そして今日はまた例年の気候に戻り、となかなか気候の安定しない今日この頃。
そんな時こそ気持ちを整えたいもの。
ゆっくり自分のための時間を楽しむお供は香り。
上質の香りは、とても繊細です。香道では、香りを『聴く』と言いますが
まさに上質の香りは気をつけないと儚く去ってしまうのです。
ですからゆっくり集中して香りを聞く時間を楽しみたいものですね。
例えば、寝室の薄暗くてひんやりした場所で就寝前に楽しむ香り、
またはお洋服のタグや裾にまとって自分の動きで楽しむ香り、
バスルームのタイルやバスタブで楽しむ香り
などなど楽しみ方は様々です。
気持ちがすーっとまとまっていくような感じがしてきます。
ギャラリー久我で取り扱っているKURUMI AROMATIQUEの香りは、創香家である中山久留美が
完全オーガニック素材を使用し、1本1本手作りしています。
ボトルもインクボトルを想起させるような、吹きガラス、キャップも胡桃の素材を使用した手作り品。
3/20発売の雑誌&Premiumで(p69)ご紹介いただいた香りは二種類。
「雫」は、葉に当たった雨の粒が雫となって滴り落ちていくイメージから作られた香りで、
ピリッとした香りが少し緊張感を運んできてくれます。
そして「杜」は、久留美さんの伊勢神宮へ出かけて行った際の体験がそのまま香りの世界に凝縮されています。
雨が上がったばかりの伊勢神宮の下宮。湿度を含んだ参道に漂うヒノキの香り。
厳かな気持ちになりながら、この先に何かが待っているようなワクワクした静かな期待に満ちた思いが
香りの世界に落とし込まれています。
Kurumi Aromatiqueではその他にも
空気のように香る爽やかな香り(空)、
マティスの描く女性のイメージの香り(遊)、
京都のモダンさをフランス風なイメージの解釈で香りに落とし込んだもの(京)、
桜の時期から鮮やかな新緑の世界に変わる香り(新芽)
満開の沙羅双樹の花と磨き込まれた境内に掲げられた揮毫からきたイメージの香り(沙羅)
にじり口から小間に入った時、障子を通して畳に差し込まれたベージュの光、明暗の対比の香り(茶室)
記憶と人が結びつけられる香り、祈りの香り(想)
がございますので、その時々で香りを使い分けるのも楽しいですね。
すぐに消えてしまうという意味で、究極の贅沢とも言える香りの世界、是非それだけを楽しむ時間を
作りたいものです。
そして今日はまた例年の気候に戻り、となかなか気候の安定しない今日この頃。
そんな時こそ気持ちを整えたいもの。
ゆっくり自分のための時間を楽しむお供は香り。
上質の香りは、とても繊細です。香道では、香りを『聴く』と言いますが
まさに上質の香りは気をつけないと儚く去ってしまうのです。
ですからゆっくり集中して香りを聞く時間を楽しみたいものですね。
例えば、寝室の薄暗くてひんやりした場所で就寝前に楽しむ香り、
またはお洋服のタグや裾にまとって自分の動きで楽しむ香り、
バスルームのタイルやバスタブで楽しむ香り
などなど楽しみ方は様々です。
気持ちがすーっとまとまっていくような感じがしてきます。
ギャラリー久我で取り扱っているKURUMI AROMATIQUEの香りは、創香家である中山久留美が
完全オーガニック素材を使用し、1本1本手作りしています。
ボトルもインクボトルを想起させるような、吹きガラス、キャップも胡桃の素材を使用した手作り品。
3/20発売の雑誌&Premiumで(p69)ご紹介いただいた香りは二種類。
「雫」は、葉に当たった雨の粒が雫となって滴り落ちていくイメージから作られた香りで、
ピリッとした香りが少し緊張感を運んできてくれます。
そして「杜」は、久留美さんの伊勢神宮へ出かけて行った際の体験がそのまま香りの世界に凝縮されています。
雨が上がったばかりの伊勢神宮の下宮。湿度を含んだ参道に漂うヒノキの香り。
厳かな気持ちになりながら、この先に何かが待っているようなワクワクした静かな期待に満ちた思いが
香りの世界に落とし込まれています。
Kurumi Aromatiqueではその他にも
空気のように香る爽やかな香り(空)、
マティスの描く女性のイメージの香り(遊)、
京都のモダンさをフランス風なイメージの解釈で香りに落とし込んだもの(京)、
桜の時期から鮮やかな新緑の世界に変わる香り(新芽)
満開の沙羅双樹の花と磨き込まれた境内に掲げられた揮毫からきたイメージの香り(沙羅)
にじり口から小間に入った時、障子を通して畳に差し込まれたベージュの光、明暗の対比の香り(茶室)
記憶と人が結びつけられる香り、祈りの香り(想)
がございますので、その時々で香りを使い分けるのも楽しいですね。
すぐに消えてしまうという意味で、究極の贅沢とも言える香りの世界、是非それだけを楽しむ時間を
作りたいものです。
2018.01.09
2018年に思うこと
2018年、新年明けまして早や9日。皆様今年もよろしくお願いいたします。
年明けから数日はゆっくり読書に没頭するのがここ数年の習わしになりましたが、今年まず感銘を受けた本が
建築家・渡辺武信著の『住まい方の思想』でした。
1983年に出版された本なので今から35年前の本になります。
序章、終章を挟んだ全12章の中で生活のあり方を、家の中のスペース別に丹念に検証することで具体的に語ってくれています。
特にインパクトがあったのが、第12章の「収納」
昨今、騒がれている「断捨離」「持たない暮らし」の思想的背景はここにあったのか、と膝を打ちました。
渡辺先生に言わせれば、今日の(1983年)生活の中にあまりにも多くの『モノ』が溢れすぎている傾向は、
低成長に入った今では、そういう「モノに支配された生活」に対する反省が一般的であり、それはそれで正しいということです。
しかし、こうした考えが、『できるだけモノを持たないほうが良い』というところまで走るとそれは違う、と言います。
日本には昔から『モノにこだわるのは卑しい』という思想的伝統があるので、
モノの所有、保存に対する反発も極端に走りやすい。
このような伝統的考え方のモデルとなる人たちは、例えば、あばら家に住むことを理想としていた松尾芭蕉や、世捨て人だった吉田兼好ですね。
また、日本人の思想と言っても良い『サムライ』もモノへの執着を排するところに成り立っています。
『サムライ』はいつでも彼岸に旅立てるように、彼岸を日常的現実というように単純化しておく。
故に、日常の生活を楽しむなどということはあってはならないのです。
渡辺先生は、日本にはこのような思想的伝統があることを踏まえながらも、
現世への執着を捨てきれない俗人、凡人である私たちの生は、どうしようもなく『モノ』に交わり、『モノ』に支えられることで成り立っているのではないかと仰っています。
それは生活の中におけるモノは、たんなる物質的存在であるにとどまらず、しばしば精神的な意味を帯びてくる
からなのだ、と。
素晴らしいのはここからです。
渡辺先生は、『僕たちの生を支えてくれているのは実に多くの”なくても済むモノ”である。』と仰います。
ワインをワイングラスで飲んだらおいしい、コーヒーをマグで飲むとおいしい、というのは合理的に考えれば
幻影かもしれません。(ワインをコップで飲んでも味が変わるわけではないから)
しかし、そういう幻影を否定してしまえば、僕たちの生活には何が残るのか?
幻影が消えた後に残るのは、人間は何のために生きているのか?という本質的な問いかけだけであり、
その問いに答えられるのは選ばれた少数の人間だけであろう。
『だから僕は、弱い人間の一人として、生活の中の小さな幻影の優しさを大切にしていきたい。
ということは僕にはワイングラスもマグも必要なのだ。
僕たちの生の意味はそれに支えられていると言っても過言ではない。
幻影を維持していくために、僕たちは数多くのモノの助けを必要としている。
このように広い意味で精神性を付与された”モノ”は僕たちの友人とも言える。』
日本人がモノに執着するな、現世はかりそめの世であるというDNAに刻まれているであろう思想に対し、
生活の中の小さな幻影を大切にすることでこの世を幸せに生きることもできるのだというカウンターパンチに
しみじみ納得させられました。
とはいえ、日本文化の本質は『そぎ落とし』であり、『隠し味』でもありますから、この二つの思想が私自身の中でも常にせめぎあってはいるのが実情でもあります。
そぎ落としながら、選ばれたモノを友として幸せに生きる、のが理想でしょうか。
2018年はそんなことに思いを巡らせながらスタートしました。
新年早々長くなりましたが、2018年、皆様のご多幸をお祈りしております。
引用 渡辺武信 『住まい方の思想』 中公新書 1983
年明けから数日はゆっくり読書に没頭するのがここ数年の習わしになりましたが、今年まず感銘を受けた本が
建築家・渡辺武信著の『住まい方の思想』でした。
1983年に出版された本なので今から35年前の本になります。
序章、終章を挟んだ全12章の中で生活のあり方を、家の中のスペース別に丹念に検証することで具体的に語ってくれています。
特にインパクトがあったのが、第12章の「収納」
昨今、騒がれている「断捨離」「持たない暮らし」の思想的背景はここにあったのか、と膝を打ちました。
渡辺先生に言わせれば、今日の(1983年)生活の中にあまりにも多くの『モノ』が溢れすぎている傾向は、
低成長に入った今では、そういう「モノに支配された生活」に対する反省が一般的であり、それはそれで正しいということです。
しかし、こうした考えが、『できるだけモノを持たないほうが良い』というところまで走るとそれは違う、と言います。
日本には昔から『モノにこだわるのは卑しい』という思想的伝統があるので、
モノの所有、保存に対する反発も極端に走りやすい。
このような伝統的考え方のモデルとなる人たちは、例えば、あばら家に住むことを理想としていた松尾芭蕉や、世捨て人だった吉田兼好ですね。
また、日本人の思想と言っても良い『サムライ』もモノへの執着を排するところに成り立っています。
『サムライ』はいつでも彼岸に旅立てるように、彼岸を日常的現実というように単純化しておく。
故に、日常の生活を楽しむなどということはあってはならないのです。
渡辺先生は、日本にはこのような思想的伝統があることを踏まえながらも、
現世への執着を捨てきれない俗人、凡人である私たちの生は、どうしようもなく『モノ』に交わり、『モノ』に支えられることで成り立っているのではないかと仰っています。
それは生活の中におけるモノは、たんなる物質的存在であるにとどまらず、しばしば精神的な意味を帯びてくる
からなのだ、と。
素晴らしいのはここからです。
渡辺先生は、『僕たちの生を支えてくれているのは実に多くの”なくても済むモノ”である。』と仰います。
ワインをワイングラスで飲んだらおいしい、コーヒーをマグで飲むとおいしい、というのは合理的に考えれば
幻影かもしれません。(ワインをコップで飲んでも味が変わるわけではないから)
しかし、そういう幻影を否定してしまえば、僕たちの生活には何が残るのか?
幻影が消えた後に残るのは、人間は何のために生きているのか?という本質的な問いかけだけであり、
その問いに答えられるのは選ばれた少数の人間だけであろう。
『だから僕は、弱い人間の一人として、生活の中の小さな幻影の優しさを大切にしていきたい。
ということは僕にはワイングラスもマグも必要なのだ。
僕たちの生の意味はそれに支えられていると言っても過言ではない。
幻影を維持していくために、僕たちは数多くのモノの助けを必要としている。
このように広い意味で精神性を付与された”モノ”は僕たちの友人とも言える。』
日本人がモノに執着するな、現世はかりそめの世であるというDNAに刻まれているであろう思想に対し、
生活の中の小さな幻影を大切にすることでこの世を幸せに生きることもできるのだというカウンターパンチに
しみじみ納得させられました。
とはいえ、日本文化の本質は『そぎ落とし』であり、『隠し味』でもありますから、この二つの思想が私自身の中でも常にせめぎあってはいるのが実情でもあります。
そぎ落としながら、選ばれたモノを友として幸せに生きる、のが理想でしょうか。
2018年はそんなことに思いを巡らせながらスタートしました。
新年早々長くなりましたが、2018年、皆様のご多幸をお祈りしております。
引用 渡辺武信 『住まい方の思想』 中公新書 1983
2017.12.31
良いお年を!
今年もいよいよ今日1日を残すのみとなりました。
明日の朝は2018年となります。
毎年、この年の瀬に一年を振り返ります。
今年もアンティークフェア出展、そして年二回のスティーブ作品販売展を開催することができました。
そして11月末には、この3年間時折、フォトグラファーTOMOKO OSADAさんと撮影していた作品群を、
WANDEL写真画展『雄弁なるモノ』として千駄木ギャラリーにてお披露目することもできました。
亀の歩みではありますが、時を味方につけて実直にそして、確実に進んでいけたら良いなと思っています。
時代は、拡大志向よりは、小さくともきめ細かなことやモノが受け入れられる時代に変わっていっているような
気がします。
自分自身を含め、一人一人が、自分が志向している真の人生とはなんぞや、
と思いをはせられる年始になると良いですね 。
静かで穏やかな年始を皆さまがお迎えになりますよう。
良い年をお迎えください。
来年もよろしくお願いいたします。
ギャラリー久我
久我恭子
明日の朝は2018年となります。
毎年、この年の瀬に一年を振り返ります。
今年もアンティークフェア出展、そして年二回のスティーブ作品販売展を開催することができました。
そして11月末には、この3年間時折、フォトグラファーTOMOKO OSADAさんと撮影していた作品群を、
WANDEL写真画展『雄弁なるモノ』として千駄木ギャラリーにてお披露目することもできました。
亀の歩みではありますが、時を味方につけて実直にそして、確実に進んでいけたら良いなと思っています。
時代は、拡大志向よりは、小さくともきめ細かなことやモノが受け入れられる時代に変わっていっているような
気がします。
自分自身を含め、一人一人が、自分が志向している真の人生とはなんぞや、
と思いをはせられる年始になると良いですね 。
静かで穏やかな年始を皆さまがお迎えになりますよう。
良い年をお迎えください。
来年もよろしくお願いいたします。
ギャラリー久我
久我恭子
2017.11.15
Photo exhibition 『雄弁なるモノ』at White Gallery 11/23-28
11月23日より28日まで、千駄木のWhite Gallery にて写真展『雄弁なるモノ』を開催いたします。
この写真展は、昨年フォトグラファーのTomoko Osadaさんと結成しましたユニット、WANDELの活動になります。
お時間ございましたら是非ご来場ください。
WANDEL HP : www.wandel.tokyo
White Gallery HP: www.white-gallery.tokyo
雄弁なるモノ
子供が親を選べぬように
モノは持ち主を選べない
かれらは選ばれるのを待つのみ
持ち帰られてみれば
国が違い
時代が違い
素材が違う
モノと一緒に日々を過ごす
集められたモノによる世界観をそのひとのTasteと呼び
そのTasteを形作るモノたちが演技者になり
作られた舞台の上で芝居をした
思った以上に雄弁なモノたちに
驚かされたのは その持ち主だったそうな
この写真展は、昨年フォトグラファーのTomoko Osadaさんと結成しましたユニット、WANDELの活動になります。
お時間ございましたら是非ご来場ください。
WANDEL HP : www.wandel.tokyo
White Gallery HP: www.white-gallery.tokyo
雄弁なるモノ
子供が親を選べぬように
モノは持ち主を選べない
かれらは選ばれるのを待つのみ
持ち帰られてみれば
国が違い
時代が違い
素材が違う
モノと一緒に日々を過ごす
集められたモノによる世界観をそのひとのTasteと呼び
そのTasteを形作るモノたちが演技者になり
作られた舞台の上で芝居をした
思った以上に雄弁なモノたちに
驚かされたのは その持ち主だったそうな
カテゴリー
最近のブログ記事