ブログ
2020.12.31
2020-2021 読書のススメ
皆様いかがお過ごしですか?
短かったような長かったような、不思議な一年が過ぎ去ろうとしています。
冬らしいきりりと冷えた大晦日となりました。
そして、いつもより静かな年末年始になりそうです。
綺談、とは巧みに作られた面白い話の意味。
最近読んだ本、過去に読み、折りに触れ読み返している本、お正月に楽しみたい本。
偶然、タイトルにそれぞれ「綺談/奇談」が入っていました。
過去に読んで好きだった本は、梨木香歩さんの「家守綺談」。
きっとお読みになった方も多いことでしょう。
今から100年前が時代設定になっています。高堂という友人から庭、池付きの二階屋を借り受けた綿貫征四郎さんと、その家との伸びやかな交歓の記録です。
日本人の精神に潜む原風景を切り取った素敵な小品。それぞれの物がたりにつくタイトルにもしびれます。
わたしのように植物に無知な人間はいちいち調べてしまいます。
二冊目は、最近読んでとても心に響いた本。
フランスの誇る女流作家、マルグリット・ユルスナール作「東方綺談」。
9つの短編が収まったこれまた小さな本ですが、想像力を掻き立てられる大きな広がりを持った本。
さすが、ユルスナールです。
ユルスナールは読んだことがなくても、須賀敦子さんの名著のタイトルにある「ユルスナールの靴」はお読みになった方もいるのでは?
なぜ、ふと読みたくなったのかは今は覚えていないのですが、とにかく最近この本を手に入れて、数少ない外出時や、午後のゆったりした時間に、一編ずつ読みました。
詩人の多田智満子さんの翻訳が素晴らしく、表現の美しさにうっとりします。
中でも、最初の一編、「老絵師の行方」が素晴らしいのです。
実はこのお話のラストシーンを読んで、あ!!!!と発見がありました。
「家守綺談」で、高堂さんがやってきたのが、老絵師と真逆の方向。
あまり詳しく書くと、物語の筋にさしさわりがあるので、ここまでにしておきます。
ご興味を持たれた方は、この二冊、ぜひ読み比べてみてください。
読書の醍醐味の一つです。
最後は、途中まで読み進めている本、杉本博司の「江之浦綺談」です。
これは杉本の、小田原文化財団 江之浦測候所がどのような経緯でオープンに至ったのかを、土地に出会うところから詳しく書き留められた備忘録です。
まだ最初の数章しか読んではいないのですが、すでに根津美術館から移築された名月門のくだりなど、ほおっとため息をつかせられる舞台設定。
まさに「綺談」です。
このまま大いなるドラマをはらみながら施設オープンに至る因縁噺が44収められているこの本、まさにお正月に読みすすめるのにふさわしい気がしています。
とはいえ、はお正月から読み始めたい本を、もう一冊購入しています。
これは、「綺談」というタイトルはついてはいないものの、中身はまさに「綺談」。
ロマン主義の英文学研究で名高いイタリア人学者マリオ・プラーツのLA CASA DELLA VITA 「生の館」(直訳だと「人生の家」)です。
帯に書かれているのは
「室内は記憶の森 収集は世界の構築 人を「もの」以上に愛することはできるのか。博学が自宅の部屋をめぐって時代と人生を語る、類を見ない20世紀イタリア文学」
どうです?買わずにはいられませんよね?
実は原書は、その昔英語で買ってあったのですが、今回めでたく翻訳本が出たので、まあちょっとお高かったのですが翻訳の労力に敬意を評し、目をつぶって購入しました。全部で600ペイジを超える大著です。
マリオ・プラーツが晩年を過ごした邸宅は、現在「マリオ・プラーツ美術館」として公開されています。(イタリア・ローマ)
私はまだ行っていないので、状況が落ち着いたらぜひとも行ってみたいと思っています。
それまでは本で楽しむとしましょう。
ということで2020-2021年にかけて楽しみたい本のご紹介で、今年のブログを締めたいと思います。
来年は、現在拙ギャラリーで取り扱っている英陶芸家、スティーブ・ハリソンとの馴れ初めなんかも書いていきたいなと思いますので、皆様、来年もお付き合いの程よろしくお願いいたします。
それでは皆様、良いお年を!
カテゴリー
最近のブログ記事