menu

ブログ

2021.12.31

年末年始の読書リスト

あっという間に大晦日。

コロナ禍で右往左往しているうちにあっという間に二年ですね。

早いものです。

雑用はあまたにあれど、年末年始は心静かに本の世界にこもりたいなと思っております。

心のざわめきを沈め、平穏を取り戻すことこそ、良き新年を迎えられる気がしておりますゆえ。


今年の年末年始の読書リスト。


●アガサ・クリスティ
なんと驚くべきことに何十年かぶりにアガサ・クリスティを再読しています。

今回ロンドン帰国後は施設隔離が決定していたので、暇つぶしに読もうと思って、ロンドンの自宅からひょいと選んで適当に持ってきたのがきっかけ。

アガサ・クリスティは再婚相手が考古発掘学者だったこともありメソポタミアや、エジプトを舞台にした作品をいくつか書いています。

もちろん今回「線とかたち」展を開催したこともあり、まずは「メソポタミヤの殺人」を持ち帰り読み始めました。

テンポがよく、パズルを解くような展開の面白さ。

なおかつポアロのような魅力的なレギュラーメンバーも出てきますし、なんといってもメソポタミヤ(現イラク、テル・ヤリミア遺跡)が舞台です。

読みすすめているうちに、クリスティを読む楽しさのとりこになってしまいます。

完全に「浮世を忘れてしまえること」もクリスティ文学の魅力の一つ。 舞台は遠き場所、そしてそこに起こる殺人事件なんですから、設定は完璧です。

「メソポタミヤの殺人」の解説で、大阪大教授 春日直樹氏がこう言及されています。

「(中略)大国のエゴイズムへの憤り、その渦中にあえて彼女(クリスティ)の一冊を開いてみるとよい。

平静な自分、ふだんの自分がきっと戻ってくる。

それが現代にクリスティをミステリイとして読むことの意味である」

心底同感です。


「ナイルに死す」これは舞台がエジプト。

前書きに、クリスティ自身がもうこれ以上ないほどの「クリスティを読む理由」を書いてくれていますので、引用します。()内もクリスティ自身の言葉です。

「探偵小説は逃避文学かもしれませんが(それの何がいけないのでしょう!)読者は太陽が眩しく輝く空と、青い川水と、犯罪を、安楽椅子にすわったまま楽しむことができるのです。」



*「ナイルに死す」は、なんと映画化され、来年の2月に公開です。


●杉本博司春日心霊の旅関連書籍
杉本博司のプロジェクトをいつも興味深くチェックしています。
わたしにとっての杉本博司は、導いてくれる師匠(勝手に)であり、永遠の私のロールモデルでもあります。

杉本博司のモノに対する思考が大変興味深く、それについての彼の表現活動が、まるで彼の脳内を疑似体験できるかのように思えます。。

杉本博司のたずさわる展覧会を見に行き、図録を購入して追体験をすることで、その疑似体験感は増幅します。


2020,2021年、コロナ禍で世界は止まってしまいましたが、その中、杉本博司は自身の遺言である「江の浦測候所」がいかにして作られたのかを一冊の本にまとめてくれました。


2022年、3月にその江之浦測候所に春日神の分霊が奉祀されるというではありませんか。

杉本博司は`平安原理主義者`だそうなので、「平安の正倉院」と呼ばれている春日大社に注目したのは当然と言えるのかもしれません。

しかもこの奉祀を記念して神奈川県立金沢文庫で特別展が開催されるのです。

特別展 春日神霊の旅ー杉本博司 常陸から大和へー

これは来年一番目の楽しみになりました。

ということで関連書籍を早速購入しました。

以前、東博で開催された「春日大社 千年の至宝」図録とともに、展示に行く前に色々勉強しようと思います。





●「鴨川ランナー」グレゴリー・ケズナジャット


本来なら杉本博司で打ち止めにしようと思っていたのですが、このアメリカ人の作品である「鴨川ランナー」がとても良いので紹介します。

これは中編二作品からなる一冊で、2019年に創設された京都文学賞の「海外部門(外国人が日本語で書いた小説)」、そして「一般部門」の二部門で最優秀賞に選ばれました。

「鴨川ランナー」では、日本語に興味を持ち高校大学と勉強をしたアメリカ人が、地方の中学校の英語教師として来日し、そこで味わう孤独や体験、京都の光景などが、二人称「きみ」を主語として淡々と語られていきます。

ある意味、よくあるプロットではあるのですが、主人公である「きみ」が、「お守り」が「アミュレット」と言う英単語に置き換わられた途端何かが失われてしまったと感じるエピソードなど、海外経験をしたすべての人に共通の経験が語られます。

しかし、読了後に私は思ったのです。

本の帯にあるようにこの違和感、孤独感などはすべての「あわい」(境界線)にある人に共通の感性ではないだろうか、と。

人間は、すべてある種の「あわい」に生きていると私は思っているので、そう考えるとこの「鴨川ランナー」が包括している世界観は意外とグローバルなのかもしれないとも思いました。

すぐ読み終わってはしまうのですが、心に残り、折りに触れ再読したい作品だと思いました。



ということで、皆様も楽しい年末年始の読書を!