menu

ブログ

2020.11.25

「桃山ー天下人の100年」展に思う

気づけば2020年、11月もそろそろ終盤。もうすぐ12月、そして2020年が終わっていきます。

今年はコロナ、コロナで明け暮れた年になりました。

最初は、3月中には収まっていくのかな、と思いきやその後、緊急事態宣言で不要不急の外出を避けねばならない事態に陥り、そして夏が来て。。

秋。

徐々に物事は落ち着いた方向にいくのだろうか、と少し安心していたら、このところまた第三波ということで感染者数や重症者数が増えています。

政府の消費感化プロジェクト、GO TOも、場所によっては制限がかかり始めています。

コロナ対策として、予約制をとる美術館も増えてきました。

なにやら前置きが長くなってしまったのですが、3連休の最終日、午後3時半に予約をとって東京国立博物館平成館で11/29まで開催中の「桃山ー天下人の100年」展を見に行ってきました。

この展覧会、世が世なら大ヒットしていたはずの特別展であったと思います。

桃山、といえば織田信長であり、豊臣秀吉であり、徳川家康の、日本人ならほぼ全員知っている3大スターの時代であり、そして千利休が独自の茶の湯を確立した時代でもあります。

とにかく華やかな時代をメインにした展覧会です。

図録に見る並々ならぬ充実さにも、それは伺えています。

しかし、今はまた外出を自粛するムードになってしまいました。

そして予約、というのもなんとなく面倒な感じがあるのでしょうか。

そんなわけで、この祝日(11/23)、この充実した展覧会、会場内は実に空いておりました。

見る側の立場で言えば、こんなにゆっくり拝見できて、本当に落ち着いて鑑賞することができ、これほどありがたいことはありません。(気になる作品を、戻ってまたみることすら可能)

前回さんざん待ってやっと入館したら、もっと中が混んでいて、大変な思いをした「正倉院特別展」とは比較にならないほど、ゆっくりできました。

(ですから鑑賞後に全く疲労感がありません。やはり人で込み合った空間に身を置くことは疲労と同意語なのだ、と実感です。)

桃山、とは政治史的には室町幕府滅亡(1573)から江戸幕府開府(1603)までの30年間のことを指しますが、文化的な見地からすると室町後期から江戸時代初期(1624-1644)までの100年間が桃山文化時代と呼ばれるようです。

この間、

*織田信長、豊臣秀吉、徳川家康が台頭→武具、刀、衣装などの装飾

*絵画は狩野永徳ー三楽ー探幽を中心とする狩野派、土佐派、長谷川等伯、海北友松、岩佐又兵衛の活躍

*千利休の登場、独自の茶の湯の確立ーその精神は古田織部に引き継がれる

*西洋文化との邂逅ー漆器などの輸出

などなど、歴史に残る多くの事象が発生したわけです。

本当にあらためて、すごい時代であったのだなと感心します。

イタリアではルネッサンス期に、多くの天才が輩出されましたが、桃山時代ってのは、ある意味日本のルネサンス期であったのかもしれません。 ちょうど時代も一部かぶっていますしね。(イタリア・ルネサンス期は14-16世紀)

(画像:茶室にて御本茶碗を扱う WANDEL)

私自身が一番興味深く鑑賞したのは、やはり茶の湯、桃山茶陶の開花のコーナーでした。

面白いのが、桃山時代には、唐物茶陶(中国からの器)が姿を消した、ということ。

室町時代、足利義政があれほどまでに珍重した完璧なまでの龍泉窯の青磁、景徳鎮の白磁の器が、桃山では茶の器として全くとりあげられていないのです。

なぜか?

それは新しい桃山という時代の「侘び茶の美学」に沿わなかったから。

そしてその「侘び茶の美学」を確立したのは誰だったのか?

千利休です。

彼は、権威や伝統のある由緒正しき茶道具を用いるより、身近のものを「みたて」て道具として使い、そして自らの心にかなった器を作り出しました。

それが長次郎の黒茶碗であり、その後楽茶碗として、現在にも連綿と連なっていく手びねりの茶碗となっていきました。

中国からの完璧な茶碗は使われなくなりましたが、その代わりに朝鮮で雑器として使われていた井戸茶碗の類が珍重されることになります。

利休の精神を汲みながら、真逆のアウトプットをしたのが古田織部です。

織部も独自のうつわを作り出しました。

華やかな織部焼き、歪んだり、凹んだりしている「へうげ」なうつわです。

(へうげものーひょうげている、面白い、の意味)

一見、利休と織部は真逆の表現をしているようでありながら、各々の独自の茶の道を切り開いたという意味では二人の価値は同じであったのではないでしょうか。(もちろん利休と織部は師弟関係だったので、織部は利休から体得したものが大きかったとは思います。)

唐物から、国焼きものへ。

美濃、備前、信楽、伊賀。

時代の変わり目にダイナミックな価値観の変化が出てきて、それが洗練されていく。

そして数百年後にもベースの形は変えないまま、その新しい伝統が、私達にも継承されてきました。

桃山時代の文化的パラダイムシフトを目の当たりにして、私達は数百年後に何を残していけるのだろうか、としみじみ思います。

未来からみた私達の時代はどのような評価を受けていくのだろうか、と。

これからの私達の課題ですね。

(画像 茶室にて WANDEL)