menu

ブログ

2024.04.13

連載 Artbook「STEVE HARRISON」出版への歩み Chapter 5 壁

連載 Artbook「STEVE HARRISON」出版への歩み Chapter 5 壁

Artbook「STEVE HARRISON」出版への歩み


Chapter 5 壁


ギャラリー久我でのスティーブの作品紹介は、順調に進み、作品への理解者も徐々に増えてきた。展示販売のご案内をすると駆けつけてくださるありがたい方々もいらっしゃる。

スティーブ自身も、意欲的なコンセプトのある作品を作り、自分の工房ではないロンドンの街中のギャラリーで、初めて作品展を開催した。(2015年Cupboard展)

私の、「スティーブの本を作りたい」という気持ちは変わりはなかったが、一体どのようにしたら本ができるものなのかがさっぱりわからない。

何と言っても私自身、本を制作したことなどないのだ。

本を作るとっかかりも得られない、という焦りは喉に刺さって取れない魚の小骨のようだ。時に、痛む。

とはいえ、帰国以来、私も私なりには努力はしていた。知り合いに声をかけ、出版会社で仕事をしている編集者を紹介してくれと頼んだり、ギャラリーに来るお客様にも「スティーブの本を作りたいのだ」と伝えたりもしてみた。

紹介してもらった編集者に見てもらうための企画書のようなものを作ったりもしてみた。

しかし、何をどうやっても実を結ばない。私自身はスティーブの力と将来性を確信しているのだが、それがうまく伝わらない。

悶々としながらも、打開策も解決策も思いつきはしなかった。


その頃、一人のスタイリストから連絡をもらい雑誌用にスティーブの作品を貸出することになった。メジャーな雑誌に掲載されるので、少し世界が広がるかもしれない、と密かに期待をかけた。そのスタイリストさんには、それ以降も何度か作品をお貸出することとなる。しかし、結果としては本作りのきっかけとはならなかった。


こうして数年が経っていくと、「本作り」は決して忘れたわけではないのだが、スティーブ作品の買付けやその販売も忙しくなり、しばらくそのプランは棚上げせざるを得なくなってしまった。


この頃、スティーブの買い付けは年間2−3度行っていた。ロンドンでステイーブに会うたび、本作りだけが残された宿題のようなものだ、とひしひしと感じることとなる。

スティーブが本作りのことを一才聞かないのも、それはそれで私にはプレッシャーとなった。何といっても本を作りたいから、とわざわざインタビューの時間を何時間も取ってもらったのだ。

高い高い壁を感じ、どうしたらその壁を登れるのか、もしくは壁に穴を開けられるのかがわからないまま時が過ぎていった。



●CUPBOARD展のスティーブ




●CUPBOARD展 54 THE GALLERYにて



●CUPBOARD展ポスター

2024.04.07

連載 Artbook「STEVE HARRISON」出版への歩み Chapter 4 ふたつの茶会

連載 Artbook「STEVE HARRISON」出版への歩み Chapter 4 ふたつの茶会

Artbook「STEVE HARRISON」出版への歩み


Chapter 4 ふたつの茶会


帰国後の2年間に亘る、西荻窪で開催したスティーブの作品展示販売。

そしていよいよ2014年からは世田谷の現ギャラリー久我に場所を移し、予約制という新たな形で展示販売を続けることとした。杉並区を離れたことで、お客さまがいらっしゃるかどうか甚だ心もとなかったのだが、ありがたいことに予約を入れてくださる方々がいらっしゃり、なんとか順調に進み出すことができた。


2014年、スティーブの再来日。

ちょうど、彼が我が家に滞在していただいたこともあり、お茶会を開催しようと思いたつ。

とても私的かつカジュアルなお茶会で、参加者は全部で7名ほど。場所は、我が家のプライベートスペースを使う。スティーブを入れて8名のお茶会である。

お茶会はスコーンや、何種類かのケーキを用意し、参加者にはそれぞれお気に入りのスティーブマグを持参していただくこととした。

スティーブがお茶を淹れてくれて(マリアージュフレール)、お茶をいただきながら歓談。その間スティーブにものづくりへの思いを聞く人があり、それにステイーブが真剣に回答する。和やかな中にも、真摯な想いが詰まった素敵な時間となった。

お茶会は盛況のうちに無事終了し、参加してくださった方々は皆さんとても喜んでくださった。


●お茶を入れるスティーブ



●お茶会の様子


イギリス風のお茶会を開催したのだから、今度は日本のお茶会も開催してみたくなってしまった。

そこには用意すべきしつらえがいくつか必要になってくる。

まずは軸と花である。

場所はギャラリー久我。

となると、全ては見立てで用意しなければならない。ギャラリー久我は和室ではないから、軸も色紙用の、サイズも小振のものを用意してみた。

いつ開催できるかはわからないが、その時のためにスティーブに墨で式紙に文字を書いてもらうことにした。

我が家滞在最後の晩に、色紙を書いてもらった。もちろんテーマとする「塩」だ。

おそらくスティーブにとっても本格的な書道は初体験だったに違いない。しばらく練習をして、そこから10枚ほどの色紙に「塩」と書いてもらった。それらを大切に茶会まで保存することとした。後に、まさかこの色紙を本に使うことになるとは、この時の私もスティーブも全く想像はしていない。


●書に挑戦するスティーブ


茶会は、2014年、12月7日に開催の運びとなった。

亭主は、私の友人である黒田宗雪さん。ちょうど裏千家の茶道師の資格を取ったタイミングで茶会のお願いをしたらご快諾いただけた。

基本、立札の見立ての茶会である。(*立礼ー茶道で椅子に腰掛けて行う手前。見立てー本来茶の湯の道具でなかったものを茶の湯の道具として見立てて茶の湯の世界に取り込む工夫。)

軸はスティーブが書いてくれた「塩」の色紙を使用。

花は、ステイーブのキャンドルホルダーを花器に見立て、そこに12月のエッセンスを取り入れたリースのような感じの花を、Nobilis主宰の白川さんに作っていただいた。



スティーブがStill Lifeで制作した古いオークの杢素材を使ったトレーを使って、盆手前でお茶を点ててもらうことにする。

メインの茶碗は、ステイーブがロンドンから持ってきてくれたストーンウェアの茶碗。

銘を時雨と名づけたものを使い、替茶碗を4椀使用。


●盆手前のしつらえ


立札とはいえ、スティーブ茶会として正式に会記も作ることとしたので、お客さまは茶会経験者を数名お呼びすることとした。

私も半東として入り、亭主の手伝いをする。

スティーブ茶会は、前回のイギリス風の茶会とはまた異なり、和やかな中にピリッと張り詰めた心地よい緊張感が漂っていた。


●記念の会記


この、世界観が異なるふたつの茶会を経験したことが、のちの本作りの中に生きてくるのだ、と今でこそ思う。当時はスティーブの持つうつわの可能性を自分の中で体感したいという気持ちが大きかった。

色々なシーンで使うことで、スティーブのうつわが持つ寛容性を経験したかったのだと思う。


こうして全ての体験は、一歩一歩知らないうちにスティーブの本作りへの布石となっていったのだ。

2024.03.28

連載 Artbook「STEVE HARRISON」出版への歩み Chapter 3 真を写す人

連載 Artbook「STEVE HARRISON」出版への歩み Chapter 3  真を写す人

Artbook「STEVE HARRISON」出版への歩み


Chapter 3 真を写す人


2012年、金継ぎ師の赤平一枝先生が生徒の作品を含めた展覧会を開催。

場所は世田谷の伊佐ホームズ櫟ギャラリー。お茶室もある素敵なギャラリーだ。

展示にあたり、以前金継ぎしていただいたスティーブのティーポットで、ポスターやポストカードを制作したいので撮影させてくれないか、と赤平先生から打診があった。

もちろん快諾し、結果撮影立ち合いすることに。

以前、スティーブ来日の折に撮影してもらったカメラマンはデザイナーの友人から紹介を受けた男性カメラマンだったが、赤平先生にその方をご紹介しましょうかと言ってみたら、やんわりと断られた。

なんでも赤平先生の生徒の中にプロのカメラマンがいるという。その女性のカメラマンにお願いするとおっしゃられるので、撮影日にティーポットを持ってお稽古場に伺う。

その日、初めて会ったカメラマンTomoko Osadaさんはその頃師匠から独立したばかりのメガネをかけた30代の女性。服装もモノトーンで、職人気質風に見えた。雰囲気は柔らかいが、テキパキしている。早速ティーポットをパチパチと数カット撮影。数カット撮影して「終わりました!」というので、内心私は驚いた。こんな数カットで果たしてちゃんと撮れているのだろうか、と。


その日はそのままTomoko Osadaさんとは別れて、次に彼女と会ったのは、展覧会当日。

入り口に貼られていたポスターを見て衝撃を受けることとなる。

あの日撮ったカットがこんな素敵なポスターになるの!?と。いくらデザイナーの力が入るとはいえ、元々の写真がよくなければ素敵なポスターにはならない。しかも、Osadaさんは、スティーブの金継ぎを施されたティーポットの後ろに見え隠れする「ものがたり」まできちんと写しているではないか。 その「ものがたり」性こそスティーブ作品の大いなる魅力なのだ。

Osadaさんはスティーブ作品に関しての知識は全くなかったはずだし、こちらから撮影に関しての指示も一切しなかった。

それなのに、この「真」を「写す」ことができているとは。 これはすごい。

その一枚で、今後写真が必要になる機会があれば、絶対にTomoko Osadaさんにお願いしよう、と決めた。


秋の展示が終わる頃、Osadaさんにまず私のイギリスで集めてきた*Treen コレクションの撮影をお願いしてみた。 展示が終わっても、写真家としてのOsadaさんと何らかの接点を持っていたかったためである。


そのコレクション撮影が終わるころ、年末のMad Potter’s Tea Party in the secret gardenの話が決まり、そのDMポストカード用の撮影、会場での撮影もお願いし、こうして、そろりそろりと彼女との二人三脚がスタートしたのだった。



●金継ぎ展のポストカード Osadaさんの力に驚かされた「写真」


*Treen ―木製の幅広い生活用具。特に19世紀イギリスヴィクトリア時代のものがメイン

2024.03.08

連載 Artbook「STEVE HARRISON」出版への歩み Chapter 2 胸中成竹

連載 Artbook「STEVE HARRISON」出版への歩み Chapter 2  胸中成竹

Artbook「STEVE HARRISON」出版への歩み


Chapter 2 胸中成竹


 「胸中成竹」という言葉がある。11世紀後半、北宋の時代を生きた政治家であり文人でもあった蘇東坡の言葉だ。竹の絵を描く時はまず胸中に生長した竹を思い浮かべ、一気に筆を走らせよ、すなわちものごとを始める際にはあらかじめ見通しをつけて準備を整えておくべしという意味である。


 2012年2月の帰国後は私のとっての「胸中成竹」時代、つまり本を出すという目標に向かう準備期間となった。

まずはスティーブの工房で折に触れ買い集めてきた作品をどこかで展示販売し、彼の作品とそれを紹介する私自身をプロモートする必要があったが、ありがたいことに長年の友人である朝稲理子さんが相談に乗ってくれた。

彼女はVeerleという洋服ブランドのデザイナーで、ちょうど私の帰国と同じタイミングで中目黒のオフィスを引き払い、西荻窪の古民家をオフィス兼店舗Tres Tre3として借りたばかりで、そこでの柿落としのイベントとしてスティーブ作品を販売したらどうか、と提案してくれたのだ。

イベント開催も販売も私には経験はないが、とにかく2012年末にTres Tre 3でスティーブ作品を紹介しようと話がまとまった。


 5月、スティーブが来日。

我が家に数泊お泊まりいただきながらその間金継ぎの赤平先生のご自宅へ寄らせていただいたり、日本民芸館へ一緒に行ったりしたのだが、そのついでに西荻窪のイベント予定の店舗を見に行ったりもした。場所はスティーブもとても気に入ってくれたので一安心である。


●金継ぎ師である赤平一枝先生宅を訪れ、金継ぎプロセスの教えを受けるスティーブ


●展示会場となる西荻窪Tres Tre 3を外から覗き込むスティーブ


●展示会場となる場所を眺めるスティーブ


そこからは12月の展示開催に向けてありとあらゆる雑事や作業を片付けていくこととなった。

まず、展示販売のテーマを、Mad Potter’s Tea Party in the secret gardenと決めた。スティーブ作品だけではなく、私がとても好きな美術家・勝本みつるさんやキャンドルアーティストのマギエラさんにもお声がけし、協力していただけることとなった。

12月の展示の宣伝は大学のFacebookで知り合いとなった同窓の大先輩に(お目にかかったこともない)厚かましくもお願いし、雑誌Aeraに小さく広告を載せていただいたりもした。

展示販売のためのDMも初めて作成することとなったが,写真撮影は本でも大変お世話になっているTomoko Osadaさんにお願いした。(写真家であるTomoko Osadaさんとの出合いについては別章で詳しく述べたいと思う)


  この時のDMに記載された文は下記の通り。

“秘密の庭で開かれるマッドポッターのティーパーティー“をテーマにイギリスの陶芸家スティーブ・ハリソンの展示会を開催いたします。

造形作家の勝本みつる氏とキャンドルアーティスト・マギエラ氏の参加により、不思議な空間が西荻窪のGallery Tres treに出現します。

この機会に是非、スティーブ・ハリソンの作品をご覧にお越しください。


 

●Mad Potter’s Tea Party のDM


   Mad potter’s Tea Party in the secret garden展は2012年12/8 から12/16まで開催。開催直前には地震があったりしてヒヤヒヤものであったが、レセプションはありがたいことに大勢の人で賑わい、良いスタートが切れた。スティーブ作品も、勝本作品、マギエラ作品ともに順調に売れていき、やはり良いものは理解されるものなのだなあ…としみじみ思った。私は展示中に会う人会う人に「最終的にはスティーブの本を作り出したいんです。」と話をして回った。


 

●展示開催初日 (外観)2012 12/8


 

●展示開催初日 (展示風景)2012 12


   Mad Potter’s Tea party 展は、翌年2013年にも同じTres Tre 3で引き続き開催。

その際には、私がトークショーを開き、「スティーブ・ハリソン 人と作品」をテーマにスライドと共に皆様にスティーブとの関わりやどのような陶芸家なのかを説明した。


●トークショーの光景 2013.12


帰国後の2年に亘って、スティーブの展示を友人である理子さんの助けと、彼女のギャラリーをお借りしながら開催することができた。改めてここで感謝の念を伝えたいと思う。



*現在この場所はカフェとして営業中。 Café Tres Tre3 杉並区西荻窪2-6-10  

2024.02.16

連載 Artbook「STEVE HARRISON」出版への歩み Chapter1 出会い

連載 Artbook「STEVE HARRISON」出版への歩み Chapter1 出会い

Artbook「STEVE HARRISON」出版への歩み



Chapter1 出会い


 ロンドンにあるV&A(ヴィクトリアアンドアルバートミュージアム)の6階は古今東西の焼き物作品で埋め尽くされている。

そこはいつでも人があまりおらず、静かな空間でありながら昔から現代までの世界の焼き物がずらりと揃っているので、焼き物の歴史を知りたい人にとってはうってつけの場所だ。

中国の焼き物、イギリスの19世紀焼き物、とにかくありとあらゆるものが勢揃いしている中、ある陶芸家の工房を再現した場所がある。

その陶芸家とはルーシー・リー。

こんなコンパクトなスペースで、作品を制作していたのか…工房をぼんやり眺めていると様々な思いが心に浮かぶ。

そして直感としか言いようがないのだが、ある思いが胸に去来した。

昨年その世界を知ったばかりではあったが、彼は、次世代のルーシー・リー(Lucie Rie)のような存在になるのであろう、と。

彼の名はスティーブ・ハリソン。

私が後に、出版部門を立ち上げてまでも制作したアートブック「STEVE HARRISON」その人である。


 スティーブがいかなる環境で育ち、陶芸に目覚め、その道を進んできたかについては既に書籍の論考で詳しく述べているので、 そこでは書かなかった私とスティーブの関わりに関して、まずはかいつまんで記載しておこうと思う。


 2007年から2012年の5年にわたってロンドンで暮らしていた私は、まずスティーブの作品と友人宅で初めて出会い、体験することになる。

当時、私はロンドンでイタリア語を学ぶイギリス人グループに参加していた。

大抵参加者のうちの2人のメンバーの家を定期的にレッスン場所にしていたが、時折私を含む違うメンバーの家でもレッスンをする。


 ある初夏の1日、その日ははじめて別のメンバー宅でレッスンをすることとなった。

天気も良いし、庭でやりましょうか、ということに。

メンバーの妻はケーキを焼くのが得意でケーキとお茶を持ってきてくれた。

ティーポットにマグ、クリーマー。白磁にハンドルだけに色がついている。その素材はボディとは異なる。

スティーブの作品との出会いだった。


 前後するが、イギリスで骨董を販売しようと思ってイギリスに渡る前に業者から古い日本の食器などを買い付けていた私にとって、スティーブの作品から得た情報は、「これはハンドメイドに違いないが時代は?どこの国のもの?」であった。それくらいスティーブの作品はティーセットとはいえ、最初から時代と国をクロスオーバーしているように感じられたのだ。


 その日はレッスンそっちのけで、メンバーの奥様にスティーブ作品について質問しまくってしまうこととなった。彼女は、元オークション会社のクリスティーズに勤めていてその後はガーデンデザイナーとなった美意識の高いイギリス人なので、そんな彼女が惹かれた作品であれば普通のモノではない。

聞いてみれば、かなり前にハットフィールドの陶器市でスティーブと知り合い、作品を工房に見に行くようになったのだという。

早速作家名、STEVE HARRISONをメモって、その頃は、きっと大手のデパートもしくはギャラリーに足を運べばすぐにその作家の作品を見ることができるのだろうと甘く考えていた。


 数日後、ハロッズ、セルフリッジ、ジョン・ルイス、リバティ、とデパートを隈なく巡ってみたがもスティーブの作品にでは出会えない。

では、とギャラリーを見てみる。大英博物館近くの焼き物専門ギャラリーに足を運ぶもやはり彼の作品はない。


 現存の作家の場合、その時どきで受ける刺激によっては作風がまるで変わってしまう。(ピカソを見よ)

私が見たスティーブの作品の世界観は今でも保たれているのであろうか?それが本人に会うのを躊躇してしまったメインの理由なのだが、これだけロンドンの街中で作品を見ることができないのであれば、作家自身にコンタクトを取るしかあるまい。


 そこで、今度はネット検索をかけてみたところ、スティーブの旧式なホームページがヒットした。あまりにも素朴な作りの、いかにも素人が制作した感満載のH Pである。とにかくそこが彼のH Pであることは間違いない。

コンタクト、とあったのでそこにメイルを出してみた。

あなたの作品を友人宅で見たのですが、とても興味があります。つきましては工房を訪問し、作品を見せていただくことは可能なのでしょうか?と。


 返事はすぐに来た。

「可能ですが、今はお見せできる作品はありません。また声をかけます。」


そのまま六ヶ月が経ち、ほぼそのやりとりを忘れかけていた頃、スティーブからの返信がやってきた。


「今なら作品もありますのでよかったら」と。

早速出かけることとした。当時住んでいた北ロンドンとスティーブの住むエンフィールドはそれほど遠くない。

しかし、その日ノースサーキュラーという環状線の大渋滞に引っかかって遅れてしまった。

遅刻してしまったことに焦りながら、陶芸家の工房らしい場所を探すも、全く我が家と似たようなイギリス典型のテラスドハウスの家がずらっと並んでいる通りしか見えない。

住所を見ると、まさにその一軒である。

早速ベルを鳴らし、本人に初お目見え、中に入ると普通の住宅である。

と思ったら、テラスドハウスは中庭がある構造になっているのだが、どうやらそこに工房があるということがわかった。

まずキッチンでお茶とケーキをいただきながら、スティーブとあれこれ作品について話を聞く。

その後工房へ案内され、スティーブは今作成しているものの作業をしつつ、棚から選んでいいよと言われたものの中から数点選んでみた。

実はその際、完成品が全く見えない状況で予約したのが,後のStill Life(焼き物で描く静物画)シリーズであった。(おそらく当時はトレイの部分の一枚板を見せてもらっただけだった。)

聞けば、木材の旋盤も自分でやるという。

どうやらこの陶芸家は、ただの陶芸家ではないぞ、と直感した。


 持ち帰った作品は早速日常生活で使うことにしたのだが、その使いやすさ、軽さにまず驚くこととなる。

美しさと機能性はこのように平衡できるのだ。

スティーブの作品は、私の日常生活の中にすんなり、そしてしっかりと溶け込んだ。


 それから何度工房に出かけていったのだろう。

スティーブの口から作品の背景について知る。今夢中になって取り組んでいるプロジェクトのことを知る。初期、のスティーブはプロジェクトを自分のために作り上げ、展示も自らの工房で行っていたのだ。


 東日本大震災が起きたその翌年に、イギリスを離れることになった。

その頃から私の中に、このスティーブ自身の陶芸家としてのあり方がものづくりをする人々にとっての、ある種の灯台になるのではないか、という強い思いが立ち上がってくることとなる。

その橋渡しを紙の本という形でまとめよう、と決心した。今思えば、本作りに携わった経験がない私にはその時点でのノウハウはおろかコネクションもゼロ。ただ湧き上がってきた思いに忠実に進んでみようという強い意志だけがあった。


 まずは私の気持ち、そして考えをスティーブに伝えた。彼はよく理解して快諾してくれた。その上で毎週時間をとって自分のバックグラウンドを皮切りに、陶芸に関する熱い思いなどを話してくれた。それを全て録音し、帰宅後何度も聞く。それをイギリス人の知人に文字起こしをしてもらった。


 こうして大量のインタビューを文字起こしした資料や、作品、そして本を制作するための作品販売の許可をスティーブからもらって、日本に帰国したのは2012年2月のことであった。




●V&A ルーシー・リー工房の復元



●最初の「作品」としての購入に至ったStill Life