menu

ブログ

2021.05.31

KIMIYO WORKS作品販売について

この度、KIMIYO WORKS作品を2022年度5月までギャラリー久我で販売することになりました。

ご興味のある方はcontactよりご連絡ください。



作品1 Vintage Grosgrain Tape Colour sample 6854(オブジェ) 縦16x横7cm ¥23,000(税込)


いしにえのグログランテープ見本帳にインスピレーションを得て製作された作品。

時代を感じさせるよごしが心憎い。




作品2 Necklace (オブジェ) 縦18x横3cm  裏素材:茶レザー ¥34,000(税込)


遠目から見るとホンモノのネックレスのよう。手にとってみて、初めてオブジェだったことがわかるユーモアのある作品。

特に、壁にかかったネックレスが、少し重みで曲がってしまう自然の表情をつけるのに苦労したものの、その甲斐あって、楽しく美しい作品が出来上がった。

ペンダントトップの石のきらめきも感じられる。




作品3 Garden (オブジェ) 縦6x横5cm   SOLD OUT


イースターの時期は花とイースターエッグを模したスイーツであふれかえるイギリス。そんなイースターの楽しい気分を表現した作品、Garden 持った感じが卵を慈しむ感じ。

ワイヤーが入った絲仕事を施した小さな花びらが何十枚も連なって卵の形になり、その中に可憐な花が二輪咲く。

中の素材は、文字がシルクスクリーンで記された生地が使われている。春の詩が書かれていたのかもしれない。

卵型を削り出し、その上を這わせるように花びらのようなパーツを添わせていき、それを縫い合わせ,その上に金糸を回し留め付けている。

覗いて楽しめる作品。

また影ができるので、それも一緒に楽しめ、アートの世界にいざなわれる。





作品4 Cup&Saucer (オブジェ) 縦12x高さ7cm ¥45000(税込み)


2020年、自粛期間に作ったカップ&ソーサー。

カルトナージュ製法ですが、端はのりで張り込むのではなく、まつり縫いをしている。こちらの方が、違うと思えばまたやり直したりできるのでやりやすい。

こういう遊びのある作品は予定のない時間にしかできないので、おそらくもう二度とできないであろうと感じる。




作品5 Sewing Box (オブジェ) 縦18x 横19cm 紙箱入り ¥110,000(税込み)


今回の展示の中でのシグネチャーピースといえる作品。

11点もの裁縫関連グッズが並ぶその様は見ているだけで気持ちが上がる。

しかもそれがすべて絲作品であることに感動する

古いボタンが縫い付けられている紙のシートがよくヨーロッパのアンティークショップで売られているが、ボタンが一個落ちている場合も多い。

それを再現したのが一番左の作品。

ガーゼを4枚重ねして古い紙の質感も出している。

エンドレスに見入ってしまう作品。



2021.05.20

Thread colour into the past 展示を終えて

展示が終わって、約2週間。

あらためまして、ご来廊のお客様、また展示後のオンラインをご覧になってくださった方々へ心よりお礼申し上げます。

ありがとうございました。

展示全作品は、1週間限定で公開しました。

このブログでは、主だった作品のみの掲載になりますが、その代わりに会期中にわたしが拾った、印象に残ったKIMIYO WORKS語録をご紹介することにしました。

こちらを読みながら、展示を思い出していただければ幸いです。

*作品作りに使われる素材に関して

KIMIYO WORKSの作品は、イギリスやフランスを中心とするヴィンテージ、アンテイークの素材を使い、そこに刺繍を施しています。

刺繍は、通常の刺繍糸は殆ど使わず、ミシン糸である100番のドイツ、Mettler及びそれよりも細いフランスのfil a gantのものを使っています。 洋服を縫うための糸が通常60番なので、それよりもかなり細い糸を使うことになります。

これらの糸を使って作品を刺していくための針は、細く、日本では手にはいりません。

イギリスからの輸入針を使いますが、その針は日本の針と違い叩いていないので、容易に折れてしまったり、曲がってしまいます。

今回の展示では20本の針を指し潰しました。

*やりすぎないこと

刺繍のスキルを見せてぎっちり差し込んでしまうと、作品に見る人の気持ちの入る余裕がなくなってしまい、窮屈な作品になってしまいます。 空間を縫い潰していくことは、ある意味簡単なのですが、そこをやりすぎないことが作品作りにおいて一番難しい点です。

またやっつけ仕事をしないこと、これも大事なことです。

一つの作品にあまりにも時間をかけすぎると、「止めるべき点」を見過ごし、わからなくなってしまい、結果としてやっつけ仕事になってしまいます。 ですから止める決断も大切です。

*五感の活用

今まで刺繍というのは出来上がったら、額にいれて、以降は触ることのできないものにしてしまうのが一般的でしたが、今回は、違うアプローチ、すなわち五感をフルに活用して作品を味わっていただきたいという願いがありました。

触ったり、箱に入れて時折蓋を開けて覗いたり、時には中の位置を変えて表情が変わるのを楽しんでほしいと思います。

洋服の中で一番好きな衿とカフス。

不要不急ではあるけれど、あれば心が豊かになる、触ることのできる、五感を刺激してくれる作品に落とし込んでみました。

この衿とカフスのセットが、箱の中にまっすぐ置かれていればお出かけのシーン、そしてちょっと斜めにしてみればワクワクする気持ちを表現したいと思いました。

触って楽しめて、大人の遊び心を満たすように。

立体でありながら、プリントみたいに見えたらとも思いました。

作品 Collar & Cuffs Pink

作品 Collar & Cuffs Green

緑の衿の縁に角張ったアンティークシードビーズを差し込んでいますが、これが光の角度によって光り、作品に彩りを添えてくれます。

このシードビーズが丸かったら、この硬質な光とはまたべつものになったでしょう。

緑は、京都で見つけた漆の糸を使っています。

細い紙に漆を塗った状態の糸は、張りがあり、その特性を生かして四角に糸を留め付けたところ、線に膨らみが出ました。

深い輝きがあり、よく見ると鈍い光が有るのが漆の糸の特徴です。

ですから刺す、というよりは糸を留め付ける、という感覚で制作していきます。

また布と糸の間に違う素材が入ると、しまるのでメタル素材のネームプレートを縫い付けてあります。

素材にこだわりがあるので、素材が揃った時点で、もう制作の半分は終わった気がします。

*下書き

下書きはしません。

その時の感覚を大事にしているので、輪郭を写し取るだけです。

細かく書いてしまうと、刺繍はそれをなぞるだけになってしまうから。

*作品 In the park

In the parkは今回のシグネチャーピースの一点。

ハンティングの情景を描いたヴィンテージの生地、周りを緑色のリボンで囲われた木蓋の上に古いガラスの箱

その中には、ロンドンハイドパークで犬を散歩させたワクワクした気持ちが作品として収められています。

犬を遊ばせるためのボールに見えるパーツは、昔に作ったもの。

いつ使えるかわからないパーツでも、作っておくと、今回のように「あれだ!」と使える日が突然やってきたりすることがあるのです。

昔に作ったパーツで、今回の作品に使用

In the park

*In the wood

森を散歩していて、森の四季が木を通して表現された作品です。

しかも、この木は配置換えが楽しめます。

作者から次の所有者が遊べる余裕が残されている作品になりました。

澄敬一作のガラスのついた木箱が窓のような役割を果たしています。

このガラスの窓の開き具合でもまた見え方が変わってきます。

開いた窓

*無駄の中にある豊かさ

無駄を大事にしています。

作品を見て「一体これは何に使うの?」と聞かれることがあります。

答えは「何にも使わない」

時に、「何にもならないもの」=「無駄なもの」と認識されることもあるかと思います。

でも、この無駄の中に夢があると思いませんか? 例えば、今回のイメージモチーフの一つとなったシューズ型の木製たばこいれ。靴の形をしています。

その小さな木製のシューズには、真鍮や銀の線で細かい装飾が施されています。

煙草の葉入れという目的には何の役にも立たない装飾。

でも、これは「無駄な装飾」でしょうか?

一見無駄なこの装飾が有ることで、所有者にとって人一倍の愛おしさが増すものではないかと思うのです。

必要ではないけれど、あればもっと心豊かに生活できる宝物ではないか、と。

*Shoe 1

今回、ギャラリーからイギリスヴィクトリア時代のSnuff shoe (タバコの葉入れで、特に靴型のもの)をお借りしました。(上記で語ったシューズ型の木製煙草入れのことです)

その中で、イメージを作品に落とし込んだShoe シリーズ。

特に、Shoe 1は、そのSnuff shoeを真上から見て刺繍に落とし込んだもので、一見何なのかわからないが、それが想像する楽しみにつながっていく作品になっています。

しかも、テーマである「過去に糸で色を付けていく」に忠実に、過去を思い出し始めた時は黒い刺繍が、過去を思い出すにつれ、色がつき、鮮やかな赤い刺繍が施されました。

固定してみるのとは違った面白さが生まれています。

Shoe1とアイディアソースのSnuff shoe

Shoe1

Shoe 2とアイディアソースのSnuff shoe 記憶のさざなみとともに

*Bulb

通常であれば額装する作品ですが、あえて軸に飾ってみました。

和の裂地との相性はどうだろうと心配しておりましたが、意外なミスマッチが楽しい作品になったと思っています。

球根を地球に見立てて、球根から芽が出てそれが花になっていく。

球根には、土がついていたり皮がついていたりするものですが、それをシードビーズを重ねることで表現してみました。

昔の植物図鑑のように、文字を入れると画面が締まり、カチッとした感じになります。

球根の先に羽が生えているというなんともファンタジーな世界観ですが、これは今はみんな我慢が必要だけれど、そのうち花も咲き、羽で平和な時代へ飛翔することができるよ、とのメッセージをこめています。 羽には、細いリボンでふわっとさせるための刺繍をかけて、羽の軽やかさ、柔らかさを表現しています。

軸装されたBulb

*ヴァーチャルアトリエ

今回、イメージの一つとして、ギャラリーの片隅にヴァーチャルアトリエのコーナーを作りました。

金のメッシュを薬品で加工し、錆びさせたミニシューズは、残念ながら時間切れになってしまい、作品として展示に間に合わせることはできなかったのですが、皆様が製作途中のイメージを掴んで頂けるヒントになったようで嬉しく思いました。

刺繍の下絵と共に

以上、KIMIYO WORKS語録でした。

実はKIMIYO WORKSは既に来年の個展に向けて走り出しています。

皆様との来年の再会を楽しみにしております。

2021.04.14

Thread colour into the past 4/23(Fri)-5/2(Sun)

2021年初めてのブログは、4月23日、金曜日から始まる展示のお話になります。

コロナは年が明けても、収まったとはとても言い切れない状況が続いています。

外出時の検温、マスク着用、指先消毒も、もはや常識となりました。

旅行も外食もなかなか思うようにはできませんが、それでも人間というのは別の楽しみを見つけて力強く生きていくものですね。

急に植物や野菜育てに目覚めた人や、読書や家で見る映画にハマる人、料理に目覚め、調理器具を一新する人、そして手仕事に目覚める人も多かったのではないでしょうか?

そう、手仕事です。

人のぬくもりが感じられる編み物や洋裁、刺繍などなど。

今回、ギャラリー久我ではじめてタイトル付きの展示を開催することになりました。

しかも刺繍という手法を使った作品展です。

Kimiyo−works主宰の倉富喜美代さんとは、拙ギャラリーでのチーズイベントにおいで下さったことがきっかけとなり、ご縁をいただくことになりました。

しばらく刺繍をなさっているとは知らなかったのですが、ひょんなきっかけから作品を見せて頂くことになったのです。

はじめてkimiyo-worksの作品を見せていただいた際の驚きと感動は忘れられません。

緻密な刺繍の中の、まず色使い、そしてなんとも言えないユーモアと遊び心に満ちたモチーフ。

kimiyo-worksの手仕事は、一般的には刺繍と呼ぶのでしょうが、私は「絲仕事」と呼びたいと思いました。

そして、ギャラリー久我で展示ができたら、、と強く思ったのです。

それはまだまだコロナで何の活動もできなかった昨年春のことでした。

ありがたいことに、倉富さん自身がこれからのあり方を変えていきたいと思われていたタイミングとも合致し、そこから私達は、 方向性を一緒に考え、あるべき姿に到達するための地場を一歩ずつ、整えてきました。

なんでも形にするためには、時間がかかります。

しかもそれは絶対に必要な時間であり、ある意味このプロジェクトがスタートしたのが昨年であったのはラッキーだったようにも思われます。

動きが止まってしまった世界の中で、逆に落ち着いて物事を考える時間が増えたのですから。

kimiyo-worksの作品展を開催する前段階としての準備が整ったのは、年を越した2021年に入ってからのこと。

今回の展示のテーマはThread colour into the past

colourがcolorでないのは、イギリス英語の表記をしているためです。

彼女の作品のどこかに、イギリスの香りがするのは、おそらく倉富さんの2度に渡る英国生活の影響が色濃いのだと思います。

しかも2度めには、ロンドン町中のmews(ミューズ)とよばれる、下が馬小屋でその上を改装したフラットにお住まいだったとのこと、そこから見えた世界観も作品に含まれているのでしょうね。

ちなみに下が馬小屋のフラット、というと何やらシャビーな感じがしますが、とんでもない!ロンドンでも屈指の一等地にしか存在しないミューズは貴族階級に大人気の物件なのです。

ですからご近所にどんな方々が住まれているか、推して知るべし、ですよね。

ミューズに住みつつ、刺繍を極められた倉富さんの経験。

そんなゆとりが生んだ遊び心と夢に満ちた作品。

私が惚れ込んだのはそこなのです。

持論ですが、本当のラグジュアリー(贅沢)はゆとりと余裕からくる遊び心が生み出してくれるもの。

こんな時節だからこそ、美しいものが見たくありませんか?

美しいもの、夢に満ちたものを見るゆったりした時間こそ、明日へのエナジーとパワーをチャージしてくれるように思います。

実際、私自身は刺繍のことは全く何も知りません。

ステッチの種類や、イギリス刺繍の特徴や、素材のことなども何もわかりません。

しかし、kimiyo-worksの作品を見たときに、すぐに「これはホンモノだ」とわかりました。

ホンモノ、とは私達にパワーをチャージしてくれる、夢のある作品だ、という意味です。

ホンモノ、って自然に私達の心を納得させてくれるものなんですね。そこになんの説明も必要ありません。

長くなりましたが、最後にタイトルに関する説明をしておきます。

Thread colour into the pastというのは、過去に糸で色を付けていく、みたいな意味です。

今回、イギリスビクトリア時代、生活用具が木製で作られていた時代、すなわち19世紀を意識しています。

この時代の木製の様々な生活用具は、イギリスではまとめて、Treenと呼ばれています。

生活用具、ということもあり、かなり幅広いモノがTreenにはあるわけです。もちろん、コレクターも多くいます。

手仕事のための道具で、実際に使用されていたTreenもたくさんあります。

今回の展示では、いくつかのTreenから落とし込まれたkimiyo-worksの作品もございます。

面白いので、作品イメージの元となったTreenも一緒に展示をいたしますので、どうぞお楽しみになさってください。

古い木をつかったTreenに絲で色付けをしていくと、kmiyo-worksの作品になり、それがThread colour into the pastになっていくわけです。

ギャラリー久我でのはじめてのタイトル付き、しかも絲仕事の展示ということで、わたしもワクワクしています。

皆様のご来廊をお待ちしております。

2020.12.31

2020-2021 読書のススメ

2020年、令和2年大晦日。

皆様いかがお過ごしですか?

短かったような長かったような、不思議な一年が過ぎ去ろうとしています。

冬らしいきりりと冷えた大晦日となりました。

そして、いつもより静かな年末年始になりそうです。

綺談、とは巧みに作られた面白い話の意味。

最近読んだ本、過去に読み、折りに触れ読み返している本、お正月に楽しみたい本。

偶然、タイトルにそれぞれ「綺談/奇談」が入っていました。

過去に読んで好きだった本は、梨木香歩さんの「家守綺談」。

きっとお読みになった方も多いことでしょう。

今から100年前が時代設定になっています。高堂という友人から庭、池付きの二階屋を借り受けた綿貫征四郎さんと、その家との伸びやかな交歓の記録です。

日本人の精神に潜む原風景を切り取った素敵な小品。それぞれの物がたりにつくタイトルにもしびれます。

わたしのように植物に無知な人間はいちいち調べてしまいます。

二冊目は、最近読んでとても心に響いた本。

フランスの誇る女流作家、マルグリット・ユルスナール作「東方綺談」。

9つの短編が収まったこれまた小さな本ですが、想像力を掻き立てられる大きな広がりを持った本。

さすが、ユルスナールです。

ユルスナールは読んだことがなくても、須賀敦子さんの名著のタイトルにある「ユルスナールの靴」はお読みになった方もいるのでは?

なぜ、ふと読みたくなったのかは今は覚えていないのですが、とにかく最近この本を手に入れて、数少ない外出時や、午後のゆったりした時間に、一編ずつ読みました。

詩人の多田智満子さんの翻訳が素晴らしく、表現の美しさにうっとりします。

中でも、最初の一編、「老絵師の行方」が素晴らしいのです。

実はこのお話のラストシーンを読んで、あ!!!!と発見がありました。

「家守綺談」で、高堂さんがやってきたのが、老絵師と真逆の方向。

あまり詳しく書くと、物語の筋にさしさわりがあるので、ここまでにしておきます。

ご興味を持たれた方は、この二冊、ぜひ読み比べてみてください。

読書の醍醐味の一つです。

最後は、途中まで読み進めている本、杉本博司の「江之浦綺談」です。

これは杉本の、小田原文化財団 江之浦測候所がどのような経緯でオープンに至ったのかを、土地に出会うところから詳しく書き留められた備忘録です。

まだ最初の数章しか読んではいないのですが、すでに根津美術館から移築された名月門のくだりなど、ほおっとため息をつかせられる舞台設定。

まさに「綺談」です。

このまま大いなるドラマをはらみながら施設オープンに至る因縁噺が44収められているこの本、まさにお正月に読みすすめるのにふさわしい気がしています。

とはいえ、はお正月から読み始めたい本を、もう一冊購入しています。

これは、「綺談」というタイトルはついてはいないものの、中身はまさに「綺談」。

ロマン主義の英文学研究で名高いイタリア人学者マリオ・プラーツのLA CASA DELLA VITA 「生の館」(直訳だと「人生の家」)です。

帯に書かれているのは

「室内は記憶の森 収集は世界の構築 人を「もの」以上に愛することはできるのか。博学が自宅の部屋をめぐって時代と人生を語る、類を見ない20世紀イタリア文学」

どうです?買わずにはいられませんよね?

実は原書は、その昔英語で買ってあったのですが、今回めでたく翻訳本が出たので、まあちょっとお高かったのですが翻訳の労力に敬意を評し、目をつぶって購入しました。全部で600ペイジを超える大著です。

マリオ・プラーツが晩年を過ごした邸宅は、現在「マリオ・プラーツ美術館」として公開されています。(イタリア・ローマ)

私はまだ行っていないので、状況が落ち着いたらぜひとも行ってみたいと思っています。

それまでは本で楽しむとしましょう。

ということで2020-2021年にかけて楽しみたい本のご紹介で、今年のブログを締めたいと思います。

来年は、現在拙ギャラリーで取り扱っている英陶芸家、スティーブ・ハリソンとの馴れ初めなんかも書いていきたいなと思いますので、皆様、来年もお付き合いの程よろしくお願いいたします。

それでは皆様、良いお年を!

2020.12.03

[Event report] フリーマーケットMONOTERASU0

11/28,29の週末に、ギャラリー久我としては初めての試み、フリーマーケットを開催いたしました。

編集者の田中敏恵さんが、コロナ禍でSTAY HOME中に発掘した愛用品を放出・次の人へつなげたいという気持ちから出発したイベントです。

(MONOTERASU とは、モノ、照らすの意。)

あらためまして、この週末お運びいただきました方々へお礼申し上げます。

田中さんとは、拙ギャラリーで知り合ったわけですが、たまたま家が近かったり、行っているお店が一緒だったりの偶然も手伝い、プライヴェートでも仲良くさせていただいています。

10月末あたりに、田中さんとお食事した際、フリーマーケット開催してみましょうか、と話が盛り上がり、実現することになりました。

基本は田中さんの愛用品の数々だったのですが、私もアンティークや、現代作家さんの焼き物など、(数はあまり多くなかったのですが)出品することにしました。

通常、焼き物やオブジェなどが置かれているギャラリー久我に、お洋服やファッション小物・本なども搬入され、いつもと違う景色になり新鮮でした。

遊びのスローガンが2つ。

「安いモノはあるが、安物はない」

「ZARAの値段でPRADAが買える」

こういう大人のためのフリーマーケット(田中さんいわく、ブティック形式のフリーマーケット)があっても楽しいな、と思いました。

通常、フリーマーケットって露天のイメージがありますが、大人にとっては、ブティック風の環境の方が、もっとゆっくり落ち着いて楽しめるように思います。

土曜は、いろいろな方が来てくださったのですが、適度に時間帯がずれ、いわゆる「密」状態は避けられ、ほっとしました。

夕方は多少、来廊が重なった方々がいらっしゃったのですが、驚いたことに私の知り合い、田中さんの知り合いとして、別々に来廊された方々が、昔からの知り合いだった、なんて偶然がありました。お二人、久しぶりの再会とあってお話が弾んでいました。

これぞイベントの醍醐味の一つ。

「人」と「モノ」がつながって、そこから「人」と「人」とのつながりが生まれる。

その現場に居合わせることになり、こちらもとても楽しい体験をさせていただけました。

二日目の日曜日。

この日はゆっくりで、途中カメラマンの上野さんと4歳のお嬢さんが来てくださって、これまたのんびりとした良い時間が流れていきました。

上野さんが撮ってくださったお写真が、良い空気感を捉えてくださっています。

(*画像は上野裕二さんに掲載許可をとっています。)

さすが!ですね。

最後の最後は、チーズ会にも来てくださっていたブランドや古着のプロが来てくださって、明るい可能性が感じられる希望いっぱいの終わり方ができました。

本当に皆様に感謝です。

これを期に、来年も、11月末の週末はフリーマーケットを開いてみようかしらなんて思ったりしています。

ご興味のある方はinfo@gallerykuga.comまでご連絡ください。

個人的には、新しいことを何かやれば、そこには必ず学びがあると思いました。

これからも未経験でも何かチャレンジの機会があれば、是非トライしてみたいと思います。