menu

ブログ

2023.09.14

Nigel Slater 序文全文 Full text of the foreword by Nigel Slater

この度、出版しますアートブック『STEVE HARRISON』の序文はイギリスを代表するフード・ジャーナリストであり、フード・ライターのNigel Slater (ナイジェル・スレーター)氏に寄稿していただきました。

本ではスペースの都合上、一部編集して掲載致しましたので、その素晴らしい序文オリジナルをこちらに掲載いたします。

日本語訳は、本文の後に掲載しております。

Nigelさんにはこの序文を個人的なつながりから、ご寄稿いただきました。心より感謝申し上げます。



Foreword


Occasionally, there is a moment that changes your life. A few seconds that can make you think differently about something you see or use every day. This was the case the first time I met Steve Harrison’s work.


It was a freezing cold January afternoon in Tokyo, the light was getting dim and I stepped into a café and ordered a cup of coffee and a piece of cake. What arrived at my table was extraordinary. Black coffee in a wonky brown cup and a single slice of cheesecake on a small golden plate. It was that cup and plate that would make re-consider something I had taken for granted for so many years.


There were a few flakes of snow falling outside, and initially, I held the cup in my hands purely for the warmth. The surface of the cup was rough and mottled to the touch, as if was covered in tiny freckles. It felt like the skin of an orange. Its shape was off-centre, slightly skewed, very different from any up I had drunken from before.


I looked more closely at the cup. I saw that the handle was not straight but had been put on at a slight angle. It looked unusual, almost a mistake. As I picked it up I noticed that my fingers fitted perfectly into the handle, it was as if hand and cup had become one. When I lifted the cup to my lips, the top was not perfectly round as usual, but was slightly oval, as if the clay had been squeezed by the maker. The unusual shape was curiously pleasing to drink from. It was as far from the perfection of mass-produced china I knew, yet there was nothing crude or coarse about its construction or finish. For all its uneven qualities, this cup was a thing of beauty. It was as if someone had rethought the idea of a cup. I had never seen anything like it.


The plate was equally fascinating. The hue of the glaze was not even, the heart of the plate was darker than the outer edges and the rim was in a contrasting colour. It was dated 2012. What particularly caught my eye was that the rim had been broken at some point and repaired with a single line of kintsugi. I was astounded than anyone would bother to repair a plate in this way. The colour of the glaze flattered the slice of creamy cheesecake as if it had been made specially for it, and in turn the cheesecake was perfect for that plate.


I asked if I could buy the cup, a request that was politely but firmly refused, but I did find out the name of the potter who had made them. I was surprised and amused to find the cup and plate had been made not in Japan, but in England and in a studio not far from my own home. The potters name was Steve Harrison, also known as the ‘Mad Potter’.


My first piece of Steve’s work was bought from Gallery Kuga in Tokyo, dark green outside, a more subdued moss green within, with a pronounced orange peel texture and a wonderfully exuberant, curling handle. The handle was attached at a slight angle that looked a little awkward and yet when I picked it up the whole design made sense. It felt as if the cup had been made specially for my own hand. It is one of three I now have, used in rotation for my first coffee of the day.


The more I look at Steve’s cups and plates and bowls, the more I cherish them. There is the instant impact, their singular beauty, but then, as you use the piece regularly and get to know it, more and more tiny details come to life. I know of no other potter whose work constantly reveals its details to you in this way. The mottling of the salt glaze; the curve of a handle, the flower with which much of his work is embellished. Steve never seems to make the same piece twice, and this is to me is very much the essence of his work – his constant curiosity and experimentation, the embracing of new ideas and eagerness to go ahead with something new even though what is already doing feels like perfection.


Steve constantly refreshes his work, trying a new handle on a cup or a different foot on a bowl. He is constantly working with new glazes and finishes that make each piece a one-off. Each one of his works is unlike any other. Each will have its own character and that is something I love and why I have collected his work since I moment I first saw it.


Steve and I first met at his home, where he had invited me to see his studio and his work in progress. We chatted over tea and a slice of sponge cake made by his wife Julia. Our talk was about his work, but also about how using a much-loved cup or bowl can increase our enjoyment of what we eat or drink. How certain household things become things to cherish. They enrich our wellbeing. Over the last few years Steve and I have become friends and it has been an honour to have collaborated on projects that involve his pots and my food. Steve’s studio in London is a magical place and I have been lucky enough to visit on several occasions, to see his sketch books, his drawings of cups and handles and the flowers that are such an integral part of his work and to see the pieces ready to fire.


At Steve’s studio in Wales, reached by a local train with a station so small that you must ask the conductor to stop the train for you, I witnessed the opening of the kiln, an event potters usually prefer to do in private. To be there at this incredibly special moment was an honour. Watching the door of the kiln being removed, brick by brick was above all a huge excitement. Steve reached inside the still-warm oven and passed the pieces to me one by one. We both stayed unusually quiet during the unloading, entranced by the beauty of the finished pieces, taking in the details of each extraordinary pot, cup and bowl, one after the other, turning the still warm pots over and over in our hands before setting them out to cool.


For all the reverence I have for Steve’s work, I never forget that each piece was made not just to be admired (although there is nothing wrong with that) but to be used. These are pieces that were never made to sit in a glass cabinet, they were intended to be a part of a home, to be drunk from and eaten from as well as admired. These are pieces you want to pick up and put to your lips, to pour tea or coffee into or to position a slice of cake on. The cup or plate is more than just an object, it deeply enriches the experience of eating or drinking. I shall continue to look after the Mad Potter’s work, to use and care for each piece, and hope that one day they will pass to someone else to enjoy and maybe change their life for the better too.



序文
時折、人生を変えてしまうような瞬間があります。毎日見ているもの、使っているものに対して、考えが変わってしまう数秒があるのです。 私が初めてスティーブ・ハリソンの作品に出会ったときがそうでした。


1月の、ある寒い東京の午後のことでした。あたりが薄暗くなってきた頃、私はカフェに入り、コーヒーとケーキを1つ注文しました。私のテーブルに特別なものが運ばれてきたのです。茶色のマグに入ったブラックコーヒーに金色の小皿に盛られた一切れのチーズケーキ。そのマグと皿が、長年当たり前のように使ってきたものを見直すきっかけになりました。


外には雪がちらついて、最初は純粋に暖を求めてマグを手に持っていました。表面はざらざらとした手触りで、まるで小さなそばかすに覆われているような斑点があります。オレンジの皮のような感触でした。形状は円でなく楕円形で、少し歪んでいて、今まで飲んだことのあるどのマグとも全く異なっていました。


私はマグをよく見てみました。取っ手はまっすぐではなく、少し斜めにつけられているのがわかりました。これは珍しい、まるで間違ってつけられてしまったかのようです。しかし手に取ってみると、私の指が取っ手にぴったりとはまり、まるで手とマグが一体化したかのようでした。  唇に近づけると、トップはいつものように完全な丸ではなく、まるで粘土を絞ったかのようなわずかな楕円形をしていました。変わった形なのに、不思議と飲み心地がいいのです。

大量生産された陶磁器の完成形とはほど遠いが、その作りや仕上げには粗雑なところがありません。まるで誰かがマグというものを考え直したかのようでした。こんなものは見たことがありませんでした。


皿も同様に魅力的でした。釉薬の色合いは均一ではなく、プレートの中心部は外縁部よりも濃く、縁は対照的な色をしています。2012という年号が押されています。

特に目を引いたのは、縁がいつの間にか割れていて、金継ぎで補修されていたことです。このような方法でわざわざ皿を修理する人がいることに驚かされました。釉薬の色は、まるでチーズケーキのために作られたかのように、それを引き立て、皿にぴったりでした。


私は、このマグを購入できるかどうか尋ねてみましたが、丁重に、しかしはっきり断られました。そのマグと皿が日本製ではなく、イギリスの、しかも私の家からほど近い工房で作られたことに、私は驚き、そして面白さすら感じました。

陶芸家の名前はスティーブ・ハリソン、別名「マッド・ポッター」でした。


私の最初のスティーブマグは東京のギャラリー久我で購入したもので、外は濃い緑色、中は落ち着いたモスグリーンで、オレンジの皮のような質感があり、持ち手の部分が大きくカールしているのが特徴的でした。ハンドルは少し斜めに取り付けられていて、少し不格好に見えましたが、手に取ると全体のデザインが納得できることがわかります。まるで自分の手のために特別に作られたカップのような気がしました。

今では3つあるうちの1つで、1日の最初のコーヒーにローテーションで使っています。


彼のマグやプレート、ボウルは、見れば見るほど愛着が湧いてきます。一瞬のインパクト、その美しさもさることながら、使い込んでいくうちに、細かいディテールがどんどん浮かび上がってくるのです。このように、常にディテールを見せてくれる陶芸家を私は他に知りません。塩釉の斑点、ハンドルのカーブ、作品の多くに施されている花。

スティーブは同じ作品を二度と作らないようですが、絶え間ない好奇心を持ち、実験し、新しいアイデアを受け入れ、すでに完成されたように見えるものであっても、新しい視点を付加しようとする熱意が、彼の作品の本質であると思います。


彼は常に作品を見直し、マグには新しいハンドルを、ボウルには異なる高台を試しています。常に新しい釉薬や仕上げに取り組み、それぞれの作品を一点ものにします。作品はどれも他にはないもので、そこが私の好きなところであり、初めて見たときから作品を集めてきた理由です。


スティーブと私は彼の自宅で初めて会いました。スタジオと制作中の作品を見るように招待してくれたのです。 お茶を飲みながら、奥様であるジュリアが作ってくれたスポンジケーキを食べながらおしゃべりをしました。彼の作品についてだけでなく、愛着のあるマグやボウルを使うことで、食べたり飲んだりすることの楽しさが増すという話もしました。ある種の家庭用品が、いかに大切なものになるか。それは私たちを豊かな幸福へと導いてくれるのです。

ここ数年、彼と私は友人となり、それが彼のうつわと私の料理を使った共同プロジェクトに発展したことを光栄に思います。ロンドンのスティーブのスタジオは魔法のような場所で、私は幸運にも何度か訪れ、彼のスケッチブックやマグや取っ手のドローイング、彼の作品に欠かせない花の絵を見たり、本焼きを待つばかりの半完成品を見ることができました。


ウェールズにあるスティーブのアトリエは、ローカル列車で、車掌に頼んで列車を止めてもらわなければならないほど小さな駅からやっと行くことができます。

陶芸家が通常プライヴェートでのみ行う窯開きに立ち会うことができました。この特別な瞬間に立ち会うことができたのは、とても光栄なことでした。窯のレンガが一枚一枚外されていく様子は、何よりも大きな感動を与えてくれました。スティーブは、まだ温もりの残された窯の中に手を入れ、ひとつひとつ私に作品を渡してくれました。私たち二人は、その間、いつになく静かでした。完成した作品の美しさにうっとりし、素晴らしいポットやマグ、ボウルの細部に目を奪われ、まだ温かいうつわがすっかり冷めてしまうまで何度も手のひらで観察してしまいました。


スティーブの作品に畏敬の念を抱く一方で、どの作品もただ鑑賞するためではなく(それも悪くはないにせよ)、使うために作られたものであることを決して忘れてはなりません。これらの作品は、決してガラスのキャビネットの中に置くために作られたのではなく、家庭の一部となり、鑑賞するだけでなく、飲んだり食べたりすることを想定しています。手に取って唇に当てたり、紅茶やコーヒーを注いだり、ケーキを乗せたりするためのものです。カップやプレートは単なるオブジェではなく、私たちの飲食の体験を深く豊かにしてくれるのです。

私はこれからもマッドポッターの作品を見守り、一つひとつの作品を大切に使い、いつか誰かの手に渡り、その人の人生をより良いものに変えてくれることを願っています。


2023.07.06

[Event Report]スティーブのうつわと楽しむチーズの会ー初夏の会

初夏の「スティーブのうつわと楽しむチーズの会」は6月11日、7月2日と月を跨って開催いたしました。

今回のテーマは「日本のチーズ」。

ヨーロッパからその技法と製法を学んだ志の高い日本の酪農業者たちが素晴らしいチーズを作っています。

どんな酪農家がどんなチーズをどこで作っているのか?

日本の酪農を応援する気持ちがあっても、いざどういう日本のチーズがあって、どこで買えるのか?と聞かれるとなかな返事をするのが難しいですよね。

ということでとても興味深く、勉強になる会でした。


日本の酪農はコロナの期間中、給食がストップされるなど悪条件が影響し、廃業する酪農家が跡をたたないのだそう。

私たちが今200円くらいで飲んでいる牛乳も、将来的にはとてもそんな廉価では購入できないかもしれません。

そんなことにならないように、私たちは日本の酪農家を応援していきましょう。

とはいえ、日本のチーズにはどのようなものがあるのでしょうか?

日本各地には、自社で牧場も持っているフェルミエもたくさんあります。例えば佐賀県嬉野市ナカシマファームや、宮崎県小林市ダイワファーム。

また八木のフェルミエ、富山県黒部市のヤギチーズ専門店Y &Co.,科学的なものを一切使わない牧草地に牛を放牧しているオーガニック牧場ノースプレインファーム(北海道興部市)など。

それぞれのファームが素晴らしいチーズを作っています。



6/11チーズ会



1)ダイワファーム(宮崎県小林市)

●ハロウミ ーギリシャキプロスチーズをイメージ

●ロビダイワーイタリア北部タレッジョタイプのチーズをイメージ


2)ナカシマファーム(佐賀県嬉野市)

●ブラウンチーズーデンマークチーズをイメージ

●水田チーズ(四ヶ月のゴーダ)


3)佐渡乳業(新潟県佐渡市)

●佐渡バター 木製チャーンで製造(フランスエシレと同じ製法)

●農場カマンベールの雪の花味噌漬けー日本のフレーバーに漬け込んだもの


4)ヤギチーズ専門店Y &C o .(富山県黒部市)

●カプリーノしょうゆ


5)ノースプレインファーム(北海道興部市)

●熟成黒ニンニク入り有機ゴーダ


6)クレイル(北海道共和町)

●カレー北海道カマンベールのパイオニア


7)しあわせチーズ工房(北海道足寄市)

●茂喜登牛和製モンドールーエゾ松の木の皮で包まれている




今回のチーズのお供は、

●ミソノ・ヴィンヤードピンクナイアガラ(2022)余市 自然酵母・無濾過


●ラングマンシルヒャーゼクト

1700年から伝統あるワイナリー(オーストリア)で、ブラウワーヴィルトという黒葡萄品種でつくたれたロゼのスパークリングワイン



7/2チーズ会




前回と違うチーズのみご紹介します。


1)バターのといき(東京都江東区)

●北海道の生乳を使用した発酵バター。

バジル&ガーリックのバジルは大分県の神鳥農園のものを使用。


2)チーズ工房チカプ(北海道根室)

●シマエナガ 小ぶりの円筒形の白カビチーズ


3)ニセコチーズ工房(北海道ニセコ市)

●二世古椛(MOMII) ーミモレットのイメージ(粉ダニのシロンを使用せず、アナトーで色付け


4)アトリエドフロマージュ(長野県軽井沢町)

●翡翠ブルーチーズ


5)チーズ工房アドナイ(北海道興部町)

●カレドエールクミン


6)長門牧場(長野県白樺高原)

●ブラックペッパーゴーダチーズ


7)美瑛放牧農場(北海道美瑛)

●フロマージュ・ド・美瑛




今回のチーズのお供:



●パンプアップルージュ イエローマジックワイナリー2022(山形)微発泡赤ワイン


●ニビル グルンステイン ゲルバームスカテラー2021 (オーストリア)白


●トレンサム・エステート・ノーブルタミンガ2015(オーストラリア) デザートワイン


今回は二ヶ月に跨ったチーズ会、Bon Fromageの河西先生、これほど多岐に渡った日本のチーズのお手配ありがとうございました。

これからぜひ日本のチーズを応援していきましょう。

ちなみに、チーズは地方のアンテナショップ(銀座とか)で購入できるようですよ。


それでは次回は秋のチーズ会です。

またよろしくお願いいたします。

2023.06.08

[Event Report ]石の不思議ーGallery Kuga x Port Doré

あっという間に6月に入り、週末は雨でしょうか。

さて、先週末はジュエリーイベント。Port Doré ジュエリーの初お披露目となりました。


Port Doré ジュエリーは、他とは全く違うモノづくりをしていて、まずはそこにグッときました。

ジュエリーデザイナーReina.Tさんと知り合ったのは、拙ギャラリーにて2021年より毎年開催している考古発掘展「線とかたち」。

彼女が来廊してくれたのですが、故郷で拾ったカルセドニー(!)を自分で(!)研磨したというリングをしていたので話が大変弾みました。


私は石が好きです。光る石も、光らない石も大好き。

海に行って石を拾わずには帰らないタイプなのです。

(石好きが高じて、石を景色に見立てるというマニアックな水石なるものにまで手を出してしまいました。)

話をしていて、最初は彼女が宝石学を学び、後にジュエリーデザインをスタートしたことを知りました。

元々宝石の鑑別などの石そのものに特化した勉強をしていた彼女が、「線とかたち」で古代ローマの青銅リングを見たことで、2000年後にも残るリングを作りたい!と思い、それがきっかけとなって自らのジュエリーブランドPort Dore’を2020年に立ち上げたのだといいます。

ちなみに、Port Doréとは「黄金の港」の意味。キラキラした素敵なものが流れ着く港のイメージだそう。


古代文明好きの私としてはその理由も嬉しく、さらにPort Doréの特殊な素材使いを聞いて、「ぜひGallery Kugaでご一緒しましょう!」と声をかけるきっかけに。

Reinaさんがジュエリー制作に使うのはK24(24金)、つまり純金なのです。K24はK18や、K22と比べても柔らかい素材。

この素材でリングなどを作れば、使い方によっては形が歪んでしまうかもしれない。

しかし、K24にはそれを補って余りあるほどの魅力があります。

まず、その色。

私はもともとK22のジュエリーが好きなのですが、それでもK24と比べてしまうと金の色味が合金だな、と感じてしまいました。もはやK18はステンレスに見えてしまう。。

そしてK24は肌馴染みが良く、つけていて温かい感じがするのです。

K24のジュエリーというものは出回っていません。普通のジュエラーでは、素材へのクレームがリスクとなって扱えないのではないでしょうか。

実際、Port Dore’もジュエリー学校の先生にはK24はジュエリーにはふさわしくない素材、とご注意を受けたそうです。

とはいえ、ジュエリーは大切に扱うもの、リングで言えば、元々人の指の形はアルファベットの「D」の形をしていて決して新円ではないのですから 多少の歪みは想定内なのでは?と思ってしまいました。

また柔らかいので、ある意味歪みを戻すのもリング用の棒に入れたらできるのではないかしら。。(これは素人考えですが)


K24の良さを最大に活かすために、ギャラリーでの取り扱いはリングのみにしました。

リングであれば、まず自分の目に入りますし、肌馴染みの良さを体感することもできます。

また重ねづけなどのおしゃれも楽しめます。

その素材を生かすリングについた石がまた大変個性的で、聞いたことのない希少な石ばかり。

例えば、隕石(ギベオン隕石)、杉健一郎博士が発見したというスギライト。

エメラルドはエメラルドでも黒い6本の仕切りが入る、全エメラルドの中で1%しかないというラピチェエメラルド。

などなど、Reinaさんの石選定目線がまた独特で、他にはみられないもの。

リングひとつひとつに、Reinaさんの石と金への愛が詰まっているように思いました。

こういう純粋なモノづくりをしている方は是非とも応援したくなります。



細い金糸が編み込まれた五本編みリング。指にピタッと気持ちよくついて、リングをしていることを忘れてしまう。



光の粒が溢れてきそうなK24リング。五本編みとは違う、ずっしりと重みと存在感のあるリングです。



Port Dore’を絶対取り扱いたい、と最後の決め手になったのがダイヤモンドです。

Port Dore’の扱うダイヤはカットをしていないもの。(アンカットダイヤモンド、もしくはラフダイヤモンドとも言います)、要するに採掘されたままのダイヤモンドなのです。

とにかくカットなしなのに、そのままで美しくて最初は驚きました!

もちろんその分、仕入れは大変なようです。ダイヤモンドVS その他の石全て、というくらい仕入れルートが異なるそうです。

採掘されたままのダイヤモンドは80%が工業用に使われ、20%がジュエリーとして使われます。

元々、ダイヤモンドは150キロメートル以上の地下深く、高温高圧下のマグマ内で結晶し、その後火山活動によって地表近くにとてつもないスピードで 押し上げられ、わたしたちの手元に来るものなのですね。

深く眠っていたものが火山で噴火しそこから押し上げられるー地球のロマンです。

そしてそれがそのままの形でK24のリングになって、わたしたちの指にはめられる。

いわゆるカットしたダイヤモンドのようにピカピカギラギラはないのですが、時にキラッと品良く光るのです。



まるで発掘品のようなアンティークのような不思議な味わいに満ちたK24,ラフダイヤモンドのリング(石を選んでオーダー可)


こちらからラフダイヤモンドのルースをいくつかご紹介します。それぞれそのままで美しい石です。





K24,レアストーン、ラフダイヤモンド、この3拍子がPort Doréのジュエリーです。

Gallery Kugaではリングに特化し、これからも折に触れ、イベントやプライヴェートご予約で皆様にPort Dore’のジュエリーをご紹介していきたいと思っています。

早くも先日のイベントでは目の肥えたお客さま達からご好評いただきました。

ジュエリー上級者の方がすぐにPort Doréの良さをわかって下さり、嬉しく思いました。


Port Doréラインナップをご覧になりたい方はcontact よりご連絡ください。

2023.03.07

「スティーブのうつわと楽しむチーズの会」スピンオフ会

2023年第一回目のチーズの会はスピンオフ会として3/5日曜の14時ー18時ーの二回開催いたしました。

日程お知らせも近々になってしまい、人数も二回で8−9人と少なかったため、以前ご参加いただいた方々のみへのお知らせになってしまいました。

次回は前もってお知らせいたしますので、よろしければ是非ご参加ください。


今回がスピンオフ回となった大きな理由はテーマが「ブルーチーズ」に絞られたためでした。

ブルーチーズときたならば、「甘美なるデザートワイン」がベストのお供ということで、今回は夕食後にブルーチーズとデザートワインで優雅なひと時を楽しんでみませんか、との提案回です。

今までとは少し趣向が違うので、まずはスピンオフ会として開催してみようとの河西先生のご提案でした。


デザートワインは三種に、ボン・フロマージュ主宰の河西佳子先生のご好意により供出して頂いたヴィンテージのソーテルヌ(1997)も合わせた計4種類のデザートワインを皆さんで頂きました。


ブルーチーズは、イタリア、フランス(牛・羊)、イギリス、日本、の四種。

ボーナスチーズは日本の北海道ウォッシュタイプのチーズでした。


ということで、画像と共にご紹介いたします。


まず、全体像。

皆様にお出しする際は、個別に切ってお出ししています。

手前のグリーンの羊のラベルはウオッシュチーズです。(アドナイチーズ工房 フロマージュドエールつばさ)



●ゴルゴンゾーラ・ピカンテ(イタリア)

ブルーの包み紙です。

カビの入り方にご注目ください。



●ブルー・ドーヴェルニュ(フランス)こちらの原料乳は牛



●ロックフォール(フランス)こちらの原料乳は羊 洞窟熟成



●スティルトン(イギリス)


●フロマージュ・ブルー(アトリエ・ド・フロマージュ日本)ー紫の花のラベル



●チーズのお供


パン 根津のパン ベッカライ・ブロートハイム

チョコレート LINDT NOIR EXTRA FIN

干し柿

洋梨(缶詰)

胡桃

ハチミツ





グリーンのお皿の上のチーズはウオッシュチーズです。


●デザートワイン


左から

●サンデマン ルビーポート(ポートワイン)ポルトガル

●シャトー・リューセック1997(ソーテルヌ) フランス ワインカラーにご注目ください!

●レゼルヴ・ムートン・カデ2020(ソーテルヌ) フランス

●ピエロパン(レチョート・ディ・ソアーヴェ) イタリア



軽い夕食後に、ゆったりした気分でデザートワインとブルーチーズを楽しむーこんな時間を持つことで、人生の芳醇さが感じられそうです。

デザートワインは量も少しで良いですし、保存期間もワインに比べて長いのも嬉しいですね。

豊かな時間を過ごしてまいりましょう!


2023.01.20

2023年もよろしくお願いいたします

2023年がスタートして、20日間が経ちました。

皆様いかがお過ごしでいらっしゃいますか?


今年もGallery Kugaを何卒よろしくお願い申し上げます。


年末カードをお送りした方にはご案内したのですが、今年、Gallery Kugaでは昨年から続く10周年記念企画の総仕上げとして Steve Harrison artbookの発売を予定しております。


また詳細は、追々こちらでまたご案内させていただきますね。


現在、絶賛製作中です。