menu

ブログ

2018.01.09

2018年に思うこと

2018年に思うこと

2018年、新年明けまして早や9日。皆様今年もよろしくお願いいたします。

年明けから数日はゆっくり読書に没頭するのがここ数年の習わしになりましたが、今年まず感銘を受けた本が
建築家・渡辺武信著の『住まい方の思想』でした。
1983年に出版された本なので今から35年前の本になります。
序章、終章を挟んだ全12章の中で生活のあり方を、家の中のスペース別に丹念に検証することで具体的に語ってくれています。
特にインパクトがあったのが、第12章の「収納」
昨今、騒がれている「断捨離」「持たない暮らし」の思想的背景はここにあったのか、と膝を打ちました。
渡辺先生に言わせれば、今日の(1983年)生活の中にあまりにも多くの『モノ』が溢れすぎている傾向は、
低成長に入った今では、そういう「モノに支配された生活」に対する反省が一般的であり、それはそれで正しいということです。
しかし、こうした考えが、『できるだけモノを持たないほうが良い』というところまで走るとそれは違う、と言います。
日本には昔から『モノにこだわるのは卑しい』という思想的伝統があるので、
モノの所有、保存に対する反発も極端に走りやすい。
このような伝統的考え方のモデルとなる人たちは、例えば、あばら家に住むことを理想としていた松尾芭蕉や、世捨て人だった吉田兼好ですね。
また、日本人の思想と言っても良い『サムライ』もモノへの執着を排するところに成り立っています。
『サムライ』はいつでも彼岸に旅立てるように、彼岸を日常的現実というように単純化しておく。
故に、日常の生活を楽しむなどということはあってはならないのです。

渡辺先生は、日本にはこのような思想的伝統があることを踏まえながらも、
現世への執着を捨てきれない俗人、凡人である私たちの生は、どうしようもなく『モノ』に交わり、『モノ』に支えられることで成り立っているのではないかと仰っています。
それは生活の中におけるモノは、たんなる物質的存在であるにとどまらず、しばしば精神的な意味を帯びてくる
からなのだ、と。
素晴らしいのはここからです。
渡辺先生は、『僕たちの生を支えてくれているのは実に多くの”なくても済むモノ”である。』と仰います。
ワインをワイングラスで飲んだらおいしい、コーヒーをマグで飲むとおいしい、というのは合理的に考えれば
幻影かもしれません。(ワインをコップで飲んでも味が変わるわけではないから)
しかし、そういう幻影を否定してしまえば、僕たちの生活には何が残るのか?
幻影が消えた後に残るのは、人間は何のために生きているのか?という本質的な問いかけだけであり、
その問いに答えられるのは選ばれた少数の人間だけであろう。
『だから僕は、弱い人間の一人として、生活の中の小さな幻影の優しさを大切にしていきたい。
ということは僕にはワイングラスもマグも必要なのだ。
僕たちの生の意味はそれに支えられていると言っても過言ではない。
幻影を維持していくために、僕たちは数多くのモノの助けを必要としている。
このように広い意味で精神性を付与された”モノ”は僕たちの友人とも言える。』

日本人がモノに執着するな、現世はかりそめの世であるというDNAに刻まれているであろう思想に対し、
生活の中の小さな幻影を大切にすることでこの世を幸せに生きることもできるのだというカウンターパンチに
しみじみ納得させられました。
とはいえ、日本文化の本質は『そぎ落とし』であり、『隠し味』でもありますから、この二つの思想が私自身の中でも常にせめぎあってはいるのが実情でもあります。
そぎ落としながら、選ばれたモノを友として幸せに生きる、のが理想でしょうか。
2018年はそんなことに思いを巡らせながらスタートしました。

新年早々長くなりましたが、2018年、皆様のご多幸をお祈りしております。

引用 渡辺武信 『住まい方の思想』 中公新書 1983